OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~

2008年から作業療法士をしています。医療福祉の情報や病気、怪我、体験談なども書いていきたいと思います!! よろしくお願いします。

介護

【文献】最新の文献・研究を読んでみた⑨

【文献】最新の文献・研究を読んでみた⑨ くも膜下出血後早期における病態を解明 日常的な農薬摂取が及ぼす腸内環境への影響をヒトで確認 くも膜下出血後早期における病態を解明 本研究グループは、くも膜下出血発症直後における交感神経系の過活動が神経学的…

【文献】最新の文献・研究を読んでみた⑧

【文献】最新の文献・研究を読んでみた⑧ 何がリハビリテーションに対する患者の意欲を高めるのか? ~患者・医療者間の意見の一致と相違~ 温泉は「よく眠れる」ことを証明!? 何がリハビリテーションに対する患者の意欲を高めるのか? ~患者・医療者間の…

【文献】最新の文献・研究を読んでみた⑦

【文献】最新の文献・研究を読んでみた⑦ 日本発、歩行リハビリテーションの未来への一歩 パーキンソン病に新たな光明 パーキンソン病病原タンパク質の受容体を特定 〜病態メカニズムの解明、進行抑制治療開発に期待〜 血圧、喫煙、飲酒が都道府県の平均寿命…

【文献】最新の文献・研究を読んでみた⑥

【文献】最新の文献・研究を読んでみた⑥ うつ病、不安症患者さんに対する マインドフルネス瞑想を組み込んだ作業療法の効果を検証 肥満がインスリン分泌細胞の機能を低下させる仕組みを解明 加齢で神経細胞の形が変化し、それが統合失調症では逆方向であるこ…

【文献】最新の文献・研究を読んでみた⑤

【文献】最新の文献・研究を読んでみた⑤ 「生活を楽しんでいる意識」が要介護認知症リスクを抑制する ― 国内地域住民の約11年にわたる大規模観察研究で明らかに― 骨格筋はわずかな温度の変化を敏感に感じてパフォーマンスを向上させる! ~ウォーミングアッ…

【情報】機能性ディスペプシア~謎のみぞおちの痛み~

機能性ディスペプシア~謎のみぞおちの痛み~ 概要 原因 症状 検査・診断 治療 予防 概要 機能性ディスペプシアとは、検査で明らかな異常がないにもかかわらず、慢性的なみぞおち辺りの痛みや胃もたれなどの上腹部症状を現す病気。(Functional Dyspepsia:F…

【情報】ブレインフォグとは~もやもや?脳の霧??~

【情報】ブレインフォグとは ブレインフォグとは ブレインフォグの原因 ブレインフォグの特徴や症状 ブレインフォグの診断 ブレインフォグの治療法 まとめ ブレインフォグとは ブレインフォグは、頭の中が混雑(もやもやする感じ)し思考や集中力が鈍くなる…

【情報】痛風と偽痛風 ~痛いのは変わらない~

【情報】痛風と偽痛風 ~痛いのは変わらない~ 痛風の原因 痛風の症状 痛風の治療 偽痛風の原因 偽痛風の症状 偽痛風の治療 痛風と偽痛風の違いまとめ 痛風 痛風の原因 痛風は、血液中の尿酸の濃度が高い状態が続く高尿酸血症に起因する疾患である。尿酸は、…

【健康】機能性ディスペプシア~謎の腹痛の正体!?~

【健康】機能性ディスペプシア~謎の腹痛の正体!?~ 概要 原因 症状 検査・診断 治療 予防 概要 機能性ディスペプシアとは、検査で明らかな異常がないにもかかわらず、慢性的なみぞおち辺りの痛みや胃もたれなどの上腹部症状を現す病気。(Functional Dysp…

【介護】サルコペニアとフレイル~高齢の敵~

【介護】サルコペニアとフレイル~高齢の敵~ サルコペニアの概要 サルコペニアのメカニズム 予防・治療 フレイルの概要 フレイルのモデル 日本版フレイル評価基準(改定 J-CHS 基準) 予防・対策 サルコペニアの概要 1989年に Rosenbergが加齢に伴い骨格筋…

【情報】痛み~痛みはなぜ起こるのか!?~

【情報】痛み~痛みはなぜ起こるのか!?~ 痛みとは 痛みの経路 痛みの対処 痛みは2度ある 痛みが慢性化!? 慢性痛は「痛み自体」が病気 慢性痛の代表的なタイプと原因 慢性痛が心身に与える影響 痛みとは 痛みには、急性痛と慢性痛がある。 急性痛:一過…

【介護】職業性腰痛の現状と展望

【介護】職業性腰痛の現状と展望 職業性腰痛とは 腰痛の職業性危険因子 職業性腰痛の具体例 職業性腰痛とは 日本産業衛生学会では職業性腰背部障害と、行政上では業務上の腰痛(災害性腰痛 と非災害性腰痛とを区別される)とされており、WHOでは労働関連性疾…

【介護】鼠径ヘルニアとは~よく聞くけど結局なに?~

【介護】鼠径ヘルニアとは~よく聞くけど結局なに???~ 鼠径ヘルニアとは 鼠径ヘルニアの種類 鼠径ヘルニアの原因・症状 鼠径ヘルニアの診断・治療 鼠径ヘルニアとは ヘルニアとは、腹腔内容物(腸管や脂肪)が、腹壁に生じた(または生来有する)欠損部…

【介護】男女別にみた認知症高齢者の病前性格と BPSDの関連

【介護】男女別にみた認知症高齢者の病前性格と BPSDの関連 BPSDとは BPSDへの対処方法 BPSDの症状の男女比較 BPSDと性格の関連 男女別にみた精神疾患の関連性 BPSDとは BPSDの定義 BPSDを「認知症患者にしばしば生じる、 知覚認識、思考内容、気分、行動の…

【介護】運動と認知症の関係~運動しよう~

【介護】運動と認知症の関係~運動しよう~ 歩行機能と認知機能 身体活動と認知機能低下 身体活動への介入が認知機能に与える影響 運動による効果 アルツハイマー型認知症患者を対象とした治験 歩行機能と認知機能 文献① 歩行速度が遅く、歩行の空間的・時間…

【介護】食後低血圧

【介護】食後低血圧 食後低血圧とは 原因 症状 治療 服薬の場合・・・ 日常生活での予防策 食後低血圧とは 食後低血圧とは、食後に血圧が過度に低下する状態。めまい、ふらつき、転倒などの症状がみられる。 食後低血圧は、高齢者では3人に1人という高頻度で…

【脳】前頭側頭型認知症の症状

【脳】前頭側頭型認知症の症状 前頭側頭型認知症(fronto-temporal dementia;FTD)では、アルツハイマー病とことなり、ある程度進行するまでは記憶や視空間認知は保たれ、見た目では分からない状態であり、ADLそのものに問題は生じない。しかし、前頭葉の機…

【介護】アリセプト(ドネペジル)とは

【介護】アリセプト(ドネペジル)とは アリセプトとは アリセプトの種類・剤型 各疾患の用法・用量 アルツハイマー型認知症 レビー小体型認知症 アリセプトの効果・作用機序 アリセプトの副作用について アリセプトの特長 アリセプトとは アリセプト(ドネペ…

【介護】ぎっくり腰~急に動けなくなるのキツイです~

【介護】ぎっくり腰~急に動けなくなるのキツイです~ ぎっくり腰(急性腰痛)とは 原因 症状 検査・診断 治療 予防 ぎっくり腰(急性腰痛)とは 急性腰痛症は、腰痛が発症してから4週間以内のものを指します。一般に“ぎっくり腰”と呼ばれている状態はこれに…

【リハビリ】筋緊張を知ろう!!

【リハビリ】筋緊張を知ろう 筋緊張とは 筋緊張異常(亢進・低下) 筋緊張の評価 筋緊張異常のアプローチ まとめ 筋緊張とは 筋緊張異常(亢進・低下) 筋緊張亢進の病態:痙縮 痙縮でみられる現象:折りたたみナイフ現象 パーキンソン病でみられる現象:筋…

【介護】認知症の方のコミュニケーション

【介護】認知症の方のコミュニケーション アルツハイマー型認知症 アルツハイマー病の特徴 レビー小体型認知症 レビー小体型認知症の特徴 血管性認知症・前頭側頭型認知症 前頭側頭葉変性症は最初に侵される領域に対応して出現する臨床症状 認知症者の多くは…

【介護】高齢者への転倒予防~フットマッサージは効果はあるのか~  

【介護】高齢者への転倒予防~フットマッサージは効果はあるのか~ ●高齢者の転倒予防の必要性 転倒予防に関する先行研究で・・・ ●高齢者の転倒原因 ●足のマッサージ効果 ●高齢者の転倒予防の必要性 高齢者の転倒・転落による骨折などの外傷は、要介護状態…

【雑学】髪のべたつき

【雑学】髪のべたつき ●髪の毛がベタつく理由 ●べたつきを防止するには 髪ケアで頭皮のベタつき改善 生活習慣を整え、いい汗を流す ●髪の毛がベタつく理由 皮脂 べたつき原因の1番の原因は、顔や頭皮から分泌される「皮脂」。頭皮や髪を洗いすぎると、必要な…

【感染症】肺炎の分類や感染の仕方

【感染症】肺炎の分類や感染の仕方 ●肺炎の種類 ●感染場所 ●感染する場所の種類 ●検査・診断 ●治療 ●肺炎の種類 大きく3つのタイプに分かれます。肺炎の原因となる病原微生物には、細菌(細菌性肺炎)、ウイルス(ウイルス性肺炎)、その2つの中間的な性質を…

【感染症】抗原検査とPCR検査

【感染症】抗原検査とPCR検査 ●抗原検査とは ●PCR検査とは ●抗原検査とPCR検査 抗原検査と抗体検査との違い 抗原検査とPCR検査の違い ●もし感染したら・・・ ●抗原検査とは 新型コロナウイルスに限らず、インフルエンザなどのウイルスが持つ特有のタンパク質…

【感染症】今のコロナ感染症の実際

【感染症】今のコロナ感染症の実際 日本の新型コロナウイルス感染症と診断された数 新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化する人や死亡する人の数 新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化しやすいのは人は? 新型コロナウイ…

【介護】急性腰痛

【介護】急性腰痛 ●ぎっくり腰(急性腰痛)とは ●原因 ●症状 ●検査・診断 ●治療 ●予防 ●ぎっくり腰(急性腰痛)とは 急性腰痛症は、腰痛が発症してから4週間以内のものを指します。一般に“ぎっくり腰”と呼ばれている状態はこれに含まれ、重いものを持ち上げ…

【介護】下剤の基本知識と理解

【介護】下剤の基本知識と理解 ●下剤の知識 ●各下剤の特徴 塩類下剤(酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム) 膨張性下剤(緩下剤) 糖類下剤(浸透圧性下剤) 大腸刺激性下剤(刺激性下剤) 上皮機能変容薬(水分分泌促進薬) 胆汁トランスポーター阻害薬 高…

【介護】便秘の種類とマッサージ

【介護】便秘の種類とマッサージ ●便秘の種類 ●便秘に対する腹部マッサージ ●便秘で必要な情報 ●便秘の種類 ①機能性便排出障害 ②大腸通過遅延型 ③大腸通過正常型 ・機能性便排出障害 【対応】 ①腹圧をかける(トイレ誘導) ②腹部マッサージ ③座薬(直腸に作…

【介護】介護予防のための生活機能評価

【介護】介護予防のための生活機能評価 ●介護予防の重要性 ●生活機能チェック ●生活機能評価 ●基本チェックリストの一覧 ●介護予防の重要性 「介護予防」とは、介護保険受給にならないように予防したり、介護保険受給者の要介護度の悪化を予防すること、そし…