OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~

2008年から作業療法士をしています。医療福祉の情報や病気、怪我、体験談なども書いていきたいと思います!! よろしくお願いします。

介護

【脳】前頭側頭型認知症の症状

【脳】前頭側頭型認知症の症状 前頭側頭型認知症(fronto-temporal dementia;FTD)では、アルツハイマー病とことなり、ある程度進行するまでは記憶や視空間認知は保たれ、見た目では分からない状態であり、ADLそのものに問題は生じない。しかし、前頭葉の機…

【介護】アリセプト(ドネペジル)とは

【介護】アリセプト(ドネペジル)とは アリセプトとは アリセプトの種類・剤型 各疾患の用法・用量 アルツハイマー型認知症 レビー小体型認知症 アリセプトの効果・作用機序 アリセプトの副作用について アリセプトの特長 アリセプトとは アリセプト(ドネペ…

【介護】ぎっくり腰~急に動けなくなるのキツイです~

【介護】ぎっくり腰~急に動けなくなるのキツイです~ ぎっくり腰(急性腰痛)とは 原因 症状 検査・診断 治療 予防 ぎっくり腰(急性腰痛)とは 急性腰痛症は、腰痛が発症してから4週間以内のものを指します。一般に“ぎっくり腰”と呼ばれている状態はこれに…

【リハビリ】筋緊張を知ろう!!

【リハビリ】筋緊張を知ろう 筋緊張とは 筋緊張異常(亢進・低下) 筋緊張の評価 筋緊張異常のアプローチ まとめ 筋緊張とは 筋緊張異常(亢進・低下) 筋緊張亢進の病態:痙縮 痙縮でみられる現象:折りたたみナイフ現象 パーキンソン病でみられる現象:筋…

【介護】認知症の方のコミュニケーション

【介護】認知症の方のコミュニケーション アルツハイマー型認知症 アルツハイマー病の特徴 レビー小体型認知症 レビー小体型認知症の特徴 血管性認知症・前頭側頭型認知症 前頭側頭葉変性症は最初に侵される領域に対応して出現する臨床症状 認知症者の多くは…

【介護】高齢者への転倒予防~フットマッサージは効果はあるのか~  

【介護】高齢者への転倒予防~フットマッサージは効果はあるのか~ ●高齢者の転倒予防の必要性 転倒予防に関する先行研究で・・・ ●高齢者の転倒原因 ●足のマッサージ効果 ●高齢者の転倒予防の必要性 高齢者の転倒・転落による骨折などの外傷は、要介護状態…

【雑学】髪のべたつき

【雑学】髪のべたつき ●髪の毛がベタつく理由 ●べたつきを防止するには 髪ケアで頭皮のベタつき改善 生活習慣を整え、いい汗を流す ●髪の毛がベタつく理由 皮脂 べたつき原因の1番の原因は、顔や頭皮から分泌される「皮脂」。頭皮や髪を洗いすぎると、必要な…

【感染症】肺炎の分類や感染の仕方

【感染症】肺炎の分類や感染の仕方 ●肺炎の種類 ●感染場所 ●感染する場所の種類 ●検査・診断 ●治療 ●肺炎の種類 大きく3つのタイプに分かれます。肺炎の原因となる病原微生物には、細菌(細菌性肺炎)、ウイルス(ウイルス性肺炎)、その2つの中間的な性質を…

【感染症】抗原検査とPCR検査

【感染症】抗原検査とPCR検査 ●抗原検査とは ●PCR検査とは ●抗原検査とPCR検査 抗原検査と抗体検査との違い 抗原検査とPCR検査の違い ●もし感染したら・・・ ●抗原検査とは 新型コロナウイルスに限らず、インフルエンザなどのウイルスが持つ特有のタンパク質…

【感染症】今のコロナ感染症の実際

【感染症】今のコロナ感染症の実際 日本の新型コロナウイルス感染症と診断された数 新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化する人や死亡する人の数 新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化しやすいのは人は? 新型コロナウイ…

【介護】急性腰痛

【介護】急性腰痛 ●ぎっくり腰(急性腰痛)とは ●原因 ●症状 ●検査・診断 ●治療 ●予防 ●ぎっくり腰(急性腰痛)とは 急性腰痛症は、腰痛が発症してから4週間以内のものを指します。一般に“ぎっくり腰”と呼ばれている状態はこれに含まれ、重いものを持ち上げ…

【介護】下剤の基本知識と理解

【介護】下剤の基本知識と理解 ●下剤の知識 ●各下剤の特徴 塩類下剤(酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム) 膨張性下剤(緩下剤) 糖類下剤(浸透圧性下剤) 大腸刺激性下剤(刺激性下剤) 上皮機能変容薬(水分分泌促進薬) 胆汁トランスポーター阻害薬 高…

【介護】便秘の種類とマッサージ

【介護】便秘の種類とマッサージ ●便秘の種類 ●便秘に対する腹部マッサージ ●便秘で必要な情報 ●便秘の種類 ①機能性便排出障害 ②大腸通過遅延型 ③大腸通過正常型 ・機能性便排出障害 【対応】 ①腹圧をかける(トイレ誘導) ②腹部マッサージ ③座薬(直腸に作…

【介護】介護予防のための生活機能評価

【介護】介護予防のための生活機能評価 ●介護予防の重要性 ●生活機能チェック ●生活機能評価 ●基本チェックリストの一覧 ●介護予防の重要性 「介護予防」とは、介護保険受給にならないように予防したり、介護保険受給者の要介護度の悪化を予防すること、そし…

【介護】運動器機能向上加算に必要な体力測定

【介護】運動器機能向上加算に必要な体力測定 ●運動器機能向上加算とは 運動器機能向上加算とは、生活機能の低下や要介護状態になる恐れがあり、運動器の機能向上が必要と考えられる者(要支援者)を対象とした介護予防サービスを提供した場合に算定できる加算…

【精神】強度行動障害

【精神】強度行動障害 ●強度行動障害とは? ●強度行動障害の特徴 ●強度行動障害の判定基準 ●強度行動障害の原因 ●強度行動障害とは? 強度行動障害は、自分や人を傷つけたり物を壊したりするなど、周囲の人の暮らしに影響を及ぼす行動が高頻度で起きる。厳密…

【介護】膝の痛み

【介護】膝の痛み 参考資料 https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjmj/48/2/48_186/_pdf ●関節の構造 ●膝に起こる症状 ●治療 ●関節の構造 関節は骨端の骨同士がこすり合わさる関節面はさ4~6mmの関節軟骨に覆われている。関節軟骨は柔らかく、摩擦係数が低…

【介護】推定意思とは~Twitterをしていて知った言葉~

【介護】推定意思とは~Twitterをしていて知った言葉~ ●日本循環器学会より 本ガイドラインに書かれている事前指示、推定意思とはどのような意味ですか? アドバンス・ディレクティブ(advance directives; AD)の日本語表記です。 意思決定能力の低下や喪失…

【リハビリ】サルコペニアの基準

【リハビリ】サルコペニアの基準 ●サルコペニアの新基準 (AWGS) AWGSの診断基準 カットオフ値 ●EWGSOPによる定義 WGSOPによる診断基準 日本人のサルコペニアの診断基準 ●サルコペニアの新基準 (AWGS) 第6回日本サルコペニア、フレイル学会にてアジアサルコペ…

【介護】廃用性浮腫について~むくむくな足を何とかしたい~

【介護】廃用性浮腫について~むくむくな足を何とかしたい~ ●下肢のむくみ=浮腫とは 【廃用性浮腫の病態】 【診断】 ◎局所片側性に浮腫をきたす疾患 急性(72 時間以内) 慢性 ◎両側性に浮腫をきたす疾患 急性(72 時間以内) 慢性 【治療】 ◎理学療法 ◎圧…

【介護】Vitality Indexとは~LIFEに記入が必要な評価~

【介護】Vitality Indexとは Vitality Indexとは Vitality Indexの評価基準・評価用紙 Vitality Indexの各項目の評価方法 Vitality Indexの【起床】 Vitality Indexの【意思疎通】 Vitality Indexの【食事】 Vitality Indexの【排泄】 Vitality Indexの【リ…

【介護】DBD13とは~認知症行動障害尺度 ~

【介護】DBD13とは~認知症行動障害尺度 ~ 認知症行動障害尺度 DBD13と DBD13の評価 DBD13の点数 DBD13の評価内容 DBD13の項目ごとの意味 DBD13以外の評価 認知症行動障害尺度 DBD13と 認知症行動障害尺度 (Dementia Behavior Scale)DBD13は、認知症の周辺…

【介護】個別機能関連のみ抜粋「令和3年度介護報酬改定に関するQ&A (Vol.3)(令和3年3月26日)」

令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(令和3年3月26日)個別機能関連のみ抜粋 ※あまりにも膨大であるため、個別機能訓練に関わるもの(リハビリテーション)についてのみを抜粋して載せました。しかし、個別機能関連だけでも1万文字を超えているため読む…

【介護】2021年 介護保険改正~デイサービスでのリハビリで変わったこと~

【介護】2021年 介護保険改正~デイのリハビリ~ 時は2021年、今年は介護保険の改正がある。 この改正で分かること。そう政府による情報収集である。 ”CHASE”へのデータ提出やフィードバックをすることで加算がが増えるという文言。そして、これは物理的に介…

【リハビリ・介護】興味関心チェックリスト~困った時はこれを使え!?~

興味関心チェックリスト~困った時はこれを使え!?~ 興味関心チェックリストを使ったことはありますか? まずその存在さえ知らなかった人も居れば、知ってたけど使う時間がないなどの意見が多いかと思います。 このチェックリストは上手く利用りようすると…

【介護】介護用ベッド~パイプベッドでは生活が難しいこともあります~

【介護】介護用ベッド 介護用ベッドは、その使用者だけでなく介護する側にとっても活躍します。 ベッドが変わるだけで、寝返りや立ち上がりだけでなく褥瘡予防にもつながります。 そのベッドを知るために調べてみました。 ●介護ベッドとは? ●介護ベッドの機…

【介護】ポータブルトイレとは~意外に種類あります~

【介護】ポータブルトイレとは~意外に種類あります~ なかなかトイレまで行くのは大変だけどベッド横なら何とかなる。 少しでも座って排泄がしたい。 そんな時にポータブルトイレは活躍します。 でもポータブルトイレついてあまり知らなかったりします。調…

【介護】大人用オムツの種類・選び方

【介護】大人用オムツ ●大人用オムツとは ●大人用オムツの種類 ●大人用オムツとは 大人用のオムツは自分でトイレに行けない方、尿意や便意が分からない方、寝たきりの方などに大人用おむつが使用されます。また、特殊な仕事をしている方(パイロットや宇宙飛…

【情報】冬への対策~特に感染症が流行る時期~

【情報】冬への対策~特に感染症が流行る時期~ 冬になると寒くなるのは当たり前ですが、感染症が流行ります。 寒さと乾燥によりウイルスが増殖しやすい環境になるだけでなく、寒さで免疫力も下がるため感染しやすくなってしまいます。 そのため自分に何ができ…

【情報】てんかん~高齢者でも起こる~

【情報】てんかん~高齢者でも起こる~ ●てんかんとは ●てんかんの原因 ●てんかんの症状 ●高齢者のてんかん ●検査・診断 ●治療 ●てんかんとは 世界保健機関(WHO)では、てんかんは「脳の慢性疾患」と言われ、脳の神経細胞に突然発生する激しい電気的な興奮に…