OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~

2008年から作業療法士をしています。医療福祉の情報や病気、怪我、体験談なども書いていきたいと思います!! よろしくお願いします。

リハビリ

【介護】アリセプト(ドネペジル)とは

【介護】アリセプト(ドネペジル)とは アリセプトとは アリセプトの種類・剤型 各疾患の用法・用量 アルツハイマー型認知症 レビー小体型認知症 アリセプトの効果・作用機序 アリセプトの副作用について アリセプトの特長 アリセプトとは アリセプト(ドネペ…

【リハビリ】感覚と感覚障害

【リハビリ】感覚と感覚障害 感覚の分類 感覚障害の種類 感覚障害の診断 単一神経の障害(mononeuropathy) 多発神経障害(polyneuropathy) 脊髄障害(myelopathy) 脳幹障害 視床の障害 感覚の分類 体性感覚は,① 表在感覚(痛覚・冷覚・触覚)、② 深部感覚(振…

【介護】ぎっくり腰~急に動けなくなるのキツイです~

【介護】ぎっくり腰~急に動けなくなるのキツイです~ ぎっくり腰(急性腰痛)とは 原因 症状 検査・診断 治療 予防 ぎっくり腰(急性腰痛)とは 急性腰痛症は、腰痛が発症してから4週間以内のものを指します。一般に“ぎっくり腰”と呼ばれている状態はこれに…

【リハビリ】筋緊張を知ろう!!

【リハビリ】筋緊張を知ろう 筋緊張とは 筋緊張異常(亢進・低下) 筋緊張の評価 筋緊張異常のアプローチ まとめ 筋緊張とは 筋緊張異常(亢進・低下) 筋緊張亢進の病態:痙縮 痙縮でみられる現象:折りたたみナイフ現象 パーキンソン病でみられる現象:筋…

【介護】認知症の方のコミュニケーション

【介護】認知症の方のコミュニケーション アルツハイマー型認知症 アルツハイマー病の特徴 レビー小体型認知症 レビー小体型認知症の特徴 血管性認知症・前頭側頭型認知症 前頭側頭葉変性症は最初に侵される領域に対応して出現する臨床症状 認知症者の多くは…

【介護】高齢者への転倒予防~フットマッサージは効果はあるのか~  

【介護】高齢者への転倒予防~フットマッサージは効果はあるのか~ ●高齢者の転倒予防の必要性 転倒予防に関する先行研究で・・・ ●高齢者の転倒原因 ●足のマッサージ効果 ●高齢者の転倒予防の必要性 高齢者の転倒・転落による骨折などの外傷は、要介護状態…

【リハビリ】パワリハの高齢者への効果

【リハビリ】パワリハの高齢者への効果 パワーリハビリテーションとは チェストプレス チェストプレスで鍛えられる筋肉 チェストプレスマシンの使い方 レッグプレス レッグプレスで鍛えられる筋肉 レッグプレスの使い方 パワーリハビリテーションとは 老化に…

【介護】急性腰痛

【介護】急性腰痛 ●ぎっくり腰(急性腰痛)とは ●原因 ●症状 ●検査・診断 ●治療 ●予防 ●ぎっくり腰(急性腰痛)とは 急性腰痛症は、腰痛が発症してから4週間以内のものを指します。一般に“ぎっくり腰”と呼ばれている状態はこれに含まれ、重いものを持ち上げ…

【介護】介護予防のための生活機能評価

【介護】介護予防のための生活機能評価 ●介護予防の重要性 ●生活機能チェック ●生活機能評価 ●基本チェックリストの一覧 ●介護予防の重要性 「介護予防」とは、介護保険受給にならないように予防したり、介護保険受給者の要介護度の悪化を予防すること、そし…

【介護】運動器機能向上加算に必要な体力測定

【介護】運動器機能向上加算に必要な体力測定 ●運動器機能向上加算とは 運動器機能向上加算とは、生活機能の低下や要介護状態になる恐れがあり、運動器の機能向上が必要と考えられる者(要支援者)を対象とした介護予防サービスを提供した場合に算定できる加算…

【介護】膝の痛み

【介護】膝の痛み 参考資料 https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjmj/48/2/48_186/_pdf ●関節の構造 ●膝に起こる症状 ●治療 ●関節の構造 関節は骨端の骨同士がこすり合わさる関節面はさ4~6mmの関節軟骨に覆われている。関節軟骨は柔らかく、摩擦係数が低…

【文献に独り言】漢方と脳卒中リハビリテーション医療

【文献に独り言】漢方と脳卒中リハビリテーション医療 ●文献引用① ●文献引用② ●文献引用③ ●文献引用④ ●まとめ 【文献】漢方と脳卒中リハビリテーション医療 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/55/12/55_55.968/_pdf ●文献引用① 西洋医学的治療では…

【文献】片麻痺患者の横断歩道における歩行スピード

【文献に独り言】片麻痺患者の横断歩道における歩行スピード 【文献】片麻痺患者の横断歩道における歩行スピード https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/17/5/17_KJ00001306201/_pdf ●文献抜粋① ●文献抜粋② ●文献抜粋③ ●文献抜粋④ ●文献抜粋⑤ ●文献抜…

【リハビリ】サルコペニアの基準

【リハビリ】サルコペニアの基準 ●サルコペニアの新基準 (AWGS) AWGSの診断基準 カットオフ値 ●EWGSOPによる定義 WGSOPによる診断基準 日本人のサルコペニアの診断基準 ●サルコペニアの新基準 (AWGS) 第6回日本サルコペニア、フレイル学会にてアジアサルコペ…

【高次脳】社会的行動障害~どう対応していいか分からない。。。~

【高次脳】社会的行動障害 ●社会的行動障害とは ●主な症状 社会的行動障害に含まれる行動や症状 ●基本的な対応 ①前頭葉損傷に伴って生じる社会的行動障害 ②他の認知機能障害から生じる社会的行動障害 ③社会・心理的因子が絡んで二次的に社会的行動障害 ●行動…

【介護】廃用性浮腫について~むくむくな足を何とかしたい~

【介護】廃用性浮腫について~むくむくな足を何とかしたい~ ●下肢のむくみ=浮腫とは 【廃用性浮腫の病態】 【診断】 ◎局所片側性に浮腫をきたす疾患 急性(72 時間以内) 慢性 ◎両側性に浮腫をきたす疾患 急性(72 時間以内) 慢性 【治療】 ◎理学療法 ◎圧…

【介護】個別機能関連のみ抜粋「令和3年度介護報酬改定に関するQ&A (Vol.3)(令和3年3月26日)」

令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(令和3年3月26日)個別機能関連のみ抜粋 ※あまりにも膨大であるため、個別機能訓練に関わるもの(リハビリテーション)についてのみを抜粋して載せました。しかし、個別機能関連だけでも1万文字を超えているため読む…

【リハビリ・介護】興味関心チェックリスト~困った時はこれを使え!?~

興味関心チェックリスト~困った時はこれを使え!?~ 興味関心チェックリストを使ったことはありますか? まずその存在さえ知らなかった人も居れば、知ってたけど使う時間がないなどの意見が多いかと思います。 このチェックリストは上手く利用りようすると…

【介護】認知とは?~よく聞くけど結局何なん!?~

【介護】認知とは? 認知症の”認知”とは何を示すのか? この言葉だけ聞くと、個人的には周りの状況を理解できているか?みたいなイメージがあります。 でもそんな単純なものではない。 Wikipediaで調べると・・・ 【心理学・言語学・脳科学・認知科学・情報…

【健康】高齢者の肥満~肥満は万病のもと~

【健康】高齢者の肥満 ●高齢者肥満の現状 ●体脂肪とは!? ●体の変化は? ●体脂肪を減らすためには? ●肥満改善のためにできる事 ●高齢者肥満の現状 日本には日本肥満学会という学会があるようで、この学会が“肥満は疾病ではないと言われているが、肥満によ…

【健康】唾液の働き~唾液のおかげで体は守られている~

【健康】唾液の働き~唾液のおかげで体は守られている~ ●唾液とは ●唾液の働き ●唾液が減るとどうなるか!? ●唾液を出やすくするためには ●唾液とは 唾液は、口に入れたものを飲み込みやすく・食べやすくするために必要です。 食物を飲み込むために口を動…

【介護】円背~腰が90度のおばあちゃんとかいませんか!?~

【介護】円背~腰が90度のおばあちゃんとかいませんか!?~ 腰が曲がっているおじいちゃんおばあちゃんをよく見ますよね。 病院や施設に働いていれば必ず目にします。 老化現象の1つではありますが、なぜ腰は曲がってしまうのでしょうか・・・ 調べてみま…

【リハビリ】足の裏が痛むことありませんか?~足底の炎症!?~

【リハビリ】足の裏が痛むことありませんか? 久しぶりにスポーツをしたり、 休みの時に歩き回ったりした時などに、 足の裏側が痛くなることありませんか? その原因の1つとして“足底筋膜炎”という炎症によるものがあるようです。 ●足底筋膜炎とは ●足底筋膜…

【情報】アロマセラピー~好きな匂いはありますか?~

【情報】アロマセラピー~好きな匂いはありますか?~ ●匂いで安心? ●誤解されているアロマセラピー ●匂いを感知する仕組み ●アロマセラピーは他を補う医療 ●匂いで安心? コーヒーのにおい、柑橘系のにおい、ミント・バラの香りなどを嗅いでホッとしたり・…

ギャンブル依存症~ギャンブルと言えばパチンコってイメージです~

ギャンブル依存症~ギャンブルと言えば・・・~ ギャンブルってやったころありますか? パチンコ、スロット、競馬、競輪など宝くじもそうですかね? 宝くじは買ったことがありますが、正直当たったことはありませんw でも好きな人にとってはパチンコの雰囲…

【神経】坐骨神経痛

【神経】坐骨神経痛 ●坐骨神経痛とは ●原因 ●症状 ●検査・診断 ●治療 ●坐骨神経痛とは 坐骨神経痛とは、坐骨神経に沿って臀部から脚にかけて生じる痛みの総称。 坐骨神経痛が起こる疾患として、腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などがあり、脊椎の何等…

【リハビリ】筋肉の種類

【リハビリ】筋肉の種類 筋肉マッスソー。 ムキムキの筋肉に憧れたことはありませんか??? 自分はあります。高校の時に頑張ったのですが全く筋肉が大きくなる気配がありませんでしたww とりあえず、筋肉とは何か!? 調べてみました。 ●筋肉の種類 ①骨格…

【リハビリ】座って出来る簡単な運動

【リハビリ】座位運動 ●座ってできる運動 ①ストレッチ ②上下肢の筋力トレーニング ③有酸素運動 ●高齢者の身体機能や体力の低下 <加齢で伴う身体機能の低下> ●座ってできる運動 ※写真が無く見づらくて申し訳ございません。 ①ストレッチ ●首と体幹(5回繰り…

【園芸】きゅうりの育て方~今年も沢山採れるかな!?~

きゅうりの育て方 自分たちが食べているきゅうりは、未熟果らしいです。知らなかったw水分が96%とほぼ水分でできており、栄養素はほとんどないです。酢の物、漬物などを作るのにぴったりなのはこの水分のおかげなようですね。 ●きゅうりとは ●きゅうりの種…

【園芸】【リハビリ】ミニトマトの育て方

ミニトマトの育て方 家庭菜園で人気のある野菜「トマト」。特にミニトマトは初心者でも手軽にでき実が付きやすく収穫量も多いと言われています。そのため、ミニトマトを進める園芸店が多いとのこと!?今年で3年目になるデイサービスの園芸。今年もたくさん…