OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~

2008年から作業療法士をしています。医療福祉の情報や病気、怪我、体験談なども書いていきたいと思います!! よろしくお願いします。

【健康】スマホ疲れしてませんか?

【健康】スマホ疲れしてませんか?

f:id:ohashi-no-hanashi:20200601095455p:plain

 

 

 

毎日の仕事にパソコンは不可欠。パソコンやスマホの見過ぎで目の疲れや肩こり、ストレスなどに悩まされている方は多いと思います。このような症状のことを“VDT障害”と言われているそうです。
VDTとは、ビジュアル・ディスプレー・ターミナル(画像表示装置)のこと。

<VDT症候群の主な症状>

【目】眼精疲労、視力低下、ドライアイなど
【体】首や肩、腰のこり・痛み、頭痛など
【精神】イライラ、不安、抑うつ状態など

「目が疲れる」「目が充血する」という症状が続くときは、「眼精疲労」が疑われます。
パソコンやスマホを長時間使用、同じ姿勢で画面を見ていると眼精疲労の原因となります。また、集中していると、まばたきの回数が少なくことで涙液が少なくなり、目が乾燥して「ドライアイ」となります。ドライアイになると角膜に傷や障害を生じてしまいます。
VDT障害とは、パソコンなどのディスプレイやキーボードを長時間連続して使用することで、身体疲労などの症状が現れます。

 

●VDT障害の原因

①眼症状の原因
画面に集中することで、まばたきの回数の減少や目線の変化による開瞼(まぶたを開く)幅の増加によりドライアイや眼精疲労が起こります。

②筋骨格系症状の原因
長時間の同一姿勢の保持や手指の使い過ぎが原因。

③精神症状の原因
単調な作業の繰り返しや不適切な光や音によって引き起こされる。

 

●VDT障害の症状

①眼症状
ドライアイによる乾燥感、異物感、羞明(まぶしいこと)、視力低下、頭痛など
調節力不足や調節速度の低下

②筋骨格系症状
首、肩、腰のこり
腕、手の痛みやしびれ

③精神症状
頭痛、耳鳴り、イライラ、倦怠感、疲労感など

 

●検査・診断

<ドライアイの検査>

①シルマー試験紙による涙液量の測定
②涙液層破砕時間(BUT:tear film break up time)の測定による涙液安定性の確認
があります。

シルマー試験紙による検査で5mm以下、BUTで5秒以下になった場合は異常値となります。涙液量の減少はBUTの短縮も引き起こします。

ドライアイ研究会が2016年に定めた診断基準では、自覚症状がありBUTが5秒以下のものと定義。
VDT障害による調節力の低下は一時的なものが多く、調節力検査や近方視力測定によって診断。


●治療方法

ドライアイの治療は主に点眼治療。
涙液を補うための人工涙液やヒアルロン酸製剤を点眼します。
涙液の質を改善させる治療として、涙液成分中のムチンを増加させる点眼治療もあります。
どちらも根本的な治療ではないので、点眼を中断してしまうと症状が再発してしまいます。
調節力の低下は、ディスプレイまでの距離にピントをあわせた老眼鏡を使用することで対処できます。

 

●予防

VDT障害予防の厚生労働省のガイドラインでは・・・

①連続した作業時間が60分を越えないように。
②作業と作業の間は10~15分の作業休止。
③作業の間に1~2分の休憩を挟む。

ように推奨しています。
作業中は椅子に深く座り背もたれを十分使用することで、正しい姿勢を継続することにより筋骨格症状を軽減できます。
またディスプレイを目線よりやや下方に設置すると開瞼幅が狭くなるため、ドライアイ症状が抑制されます。

さらに・・・

①部屋もしくはデスクの湿度を上げるための加湿器の設置
②エアコンの吹き出し口が顔に向かないようにする

といった環境改善の工夫も重要となります。

 


参考資料

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO53208750R11C19A2000000/

https://medicalnote.jp/diseases/VDT障害?utm_campaign=VDT%E9%9A%9C%E5%AE%B3_%E6%A6%82%E8%A6%81&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo#%E6%A6%82%E8%A6%81

 

【健康】亜鉛~こいつは意外に必要な栄養素~<コロナに負けるな>

【健康】亜鉛

f:id:ohashi-no-hanashi:20200528105045p:plain

亜鉛と聞いて、これが栄養素として必要なのか、別にそんなに必要なものじゃないのか!?

今はネットで調べればすぐに出ていますが、必要な栄養素です。

特に味覚に影響を及ぼすようです。

調べてみました。

 

 

 

 

●亜鉛とは

亜鉛は体内に約2000mgあり、主に骨格筋・骨・皮膚・肝臓・脳・腎臓などにある成分。タンパク質の合成に関わる材料。
必須ミネラルの1つですが体内で作り出すことができないため、食事から摂取が必要にあり、亜鉛が不足するとさまざまな症状がでてきます。

 

●亜鉛の働き・不足時の症状

味覚を正常に保つ
人間は舌にある「味蕾」という場所で味を感じることができます。味蕾の細胞は新陳代謝が活発で約4週間のサイクルで生まれ変わると言われています。
そのため、亜鉛が不足すると味覚障害が起こってしまいます。

抗酸化作用
亜鉛はビタミンAの代謝を促します。ビタミンAの抗酸化作用の活性化を促し、アンチエイジング・生活習慣病予防にも効果あり。

免疫力の向上
亜鉛が摂取することで風邪や感染症なりにくいといます。
上記でも述べたビタミンAをとどめる効果により、喉の痛みや鼻水・鼻づまりなどの症状を緩和、白血球にも亜鉛が含まれているので、病気の早期回復にも必要です。

成長・発育
亜鉛は新陳代謝(細胞分裂・細胞増殖)に不可欠なミネラル。さまざまな酵素の構成成分となり、タンパク質や、DNAの複製などに関わります。亜鉛が不足すると乳幼児や子どもの成長障害を起こしてしまうこともあります。

髪や肌の健康維持に
亜鉛はタンパク質の代謝を促します。タンパク質でできている皮膚や髪などは新陳代謝が速いため、亜鉛を積極的に摂ることで美肌美髪効果があると言われています
原因が分からない、皮膚のかゆみや湿疹、爪の異常、脱毛など亜鉛不足によることもあるようです。

生殖機能の改善
亜鉛は精子の形成には必ず必要で、生殖機能の改善になると言われています。
不妊男性では亜鉛不足が原因のこともあり、精子の運動率と精子数に関わります。またED(勃起不全)を引き起こすと言われています。

うつ状態の緩和
亜鉛は神経伝達物質を作るのに必要だと言われています。うつ状態は脳の機能が低下し、神経細胞の伝達がスムーズにではないために起こると言われています。
亜鉛が十分にあれば、精神の安定や脳機能の向上、うつ状態の緩和に効果があると言われています。

 

●亜鉛を多く含む食品

亜鉛はタンパク質を含む肉、魚介、大豆製品に多く含まれています。
亜鉛は水溶性のため、調理する際は短時間で加熱、または汁ごと食べられるように鍋やスープなどにするのがよいです。
:豚レバー、牛もも肉、鶏もも肉
魚介:牡蠣ほたて、シジミ、うなぎ
大豆製品:納豆、高野豆腐

亜鉛の腸管吸収率は約30%前後。吸収をよくするためにビタミンCを含む食品を同時摂取するのが良いです。

 

●副作用はあるの?

亜鉛自体は毒性は極めて低いと言われています。そのため食事からの摂取であれば副作用が起きることはありません
しかし、サプリメントや亜鉛強化食品などで1日2g以上摂取した場合、急性中毒を発生して悪心、嘔吐、食欲不振、下痢などが起こる可能性があります。また、過剰摂取は泌尿器・生殖器系などにも悪影響を及ぼすという報告もあります。サプリメントでの摂取時は過剰摂取とならないよう注意が必要です。

 

●足りなくなる原因は?

亜鉛不足は偏った食事や極端なダイエットにより不足するのではと言われています。
亜鉛は肉類や魚介類などに多く含まれますが、シュウ酸は亜鉛の吸収を阻害するため、肉類や魚介類を食べないベジタリアンなどは不足しやすいミネラルと言われています。

亜鉛の吸収を阻害する食品添加物を含む加工食品やレトルト食品をよく食べる人も亜鉛不足になってしまいます。
また、お酒をよく飲む方も注意アルコールの代謝に関わる酵素は亜鉛が材料になります。お酒を飲むことで亜鉛が使用され、さらにアルコールが尿中へ亜鉛の排泄を促してしまいます。
亜鉛は汗や尿から排泄されます。スポーツで引き起こされる貧血はスポーツ貧血と呼ばれ、その中の一つに亜鉛欠乏性貧血があります

 

参考資料

https://cp.glico.jp/powerpro/citric-acid/entry75/

 

 

関連記事⇩

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

 

【健康】鉄分~ミネラル成分の1つです~ <コロナに負けるな>

鉄分~ミネラル成分の1つです~

f:id:ohashi-no-hanashi:20200525103106p:plain

 

 

●鉄分とは

鉄分は体の中に約3gあるそうです。
そのうちの約65%は血液中のヘモグロビンの構成成分
たんぱく質と結合しているヘム鉄:肉や魚などの動物性食品に多く含まれる。
ヘム鉄以外の無機鉄を非ヘム鉄:植物性食品に多く含まれる。

 

●鉄分の吸収と働き

食品中に含まれる鉄分のうち、ヘム鉄は還元型であるため、たんぱく質が結合したそのままの形で十二指腸から空腸上部で吸収されます。

非ヘム鉄はそのままの形では吸収されず、還元された後、吸収されます。

吸収された鉄分、たんぱく質(アポトランスフェリン)と結合してトランスフェリンとなり、血液に乗って体中に運ばれます。

輸送された鉄分は、ヘモグロビンとなって酸素の輸送に関与します。

 

●鉄分の1日の摂取基準量

鉄分は不足しやすい栄養素

1日に必要な鉄分の推奨量

8~29歳の女性:6.0㎎

30~69歳の女性:6.5㎎

70歳以上の女性:6.0㎎

18~29歳の男性:7.0㎎

30~69歳の男性:7.5㎎

70歳以上の男性:7.0㎎

食事摂取基準の上限量は・・・

女性では18歳以上で40㎎

男性では18~29歳で50㎎、30~49歳で55㎎、50歳以上で45㎎とされています。

 

●鉄分が不足すると・・・

鉄分が不足すると鉄欠乏性貧血になります。

貧血の症状として体が重い、息がきれる、顔色が悪い、疲れやすいなどが上げられます。

貧血予防のためには、鉄分だけを補えばいいというわけではありません。ヘモグロビンは鉄とたんぱく質が結合してできています

そのため、たんぱく質の摂取。また、赤血球の合成に必要な、ビタミンB12葉酸の摂取も必要と言われています。

 

●鉄分を過剰摂取すると・・・

通常の食事では過剰摂取になることはありませんが、サプリメントなどによる過剰摂取も問題です。長期にわたり過剰に摂取しつづけると鉄沈着症を発症する恐れがあります。また、非ヘム鉄サプリメント摂取で便秘胃部不快感など副作用も報告されています。

 

●鉄分を多く含む食品

鉄分には、ヘム鉄と非ヘム鉄があります。全体的に、鉄分は吸収率が低いミネラルですが、鉄分の中でも吸収の良いヘム鉄は、レバー、魚介類などに多く、非ヘム鉄は、きくらげ、のりなどの海藻類などに多く含まれます。

<鉄が豊富な食品>
①バジル
②タイム
③こんにゃく/赤こんにゃく
④あおのり
⑤あゆ(天然、内臓、焼き)
⑥かわのり
⑦ひじき
⑧いわのり

 

参考資料

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-tetsu.html

 

 関連記事⇩

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

 

【園芸】ゴーヤの育て方~令和初挑戦の野菜~

ゴーヤの育て方

f:id:ohashi-no-hanashi:20200522103904p:plain

去年はナスを育てたのですが、まあ結果はあまり良くなかったです💦

全然、実が付かなかったんですよね。

ナスは難しいと言われていたから、わかってはいたのですが…。

なので今年は病気に強く育ちもいいと言われる”ゴーヤ”に挑戦します。

 

 

 

 

●ゴーヤとは

形:紡錘形、円筒形、卵形など
長さ:10cm程度から30cm以上
果色:淡緑色から濃緑色、また、白色
ゴーヤの特徴である苦みは品種によって違いがあるようです。
一般に、青皮・細長種は強く、白皮・円筒状の厚肉種は少ない傾向があります。

ゴーヤといえばゴーヤーチャンプルー。夏の食欲増進に良いようです。
ゴーヤにはビタミンCが多く含まれ、他にも、カリウムカロテンを多く含む野菜です。

ゴーヤは耐暑性があり、高温下で雌花が多くなり、着果します。高温と多日照で大きくなりやすい野菜。病虫害にも強く、家庭菜園にはおすすめ
土壌水分を多く必要としますが、過湿を嫌うため水はけをよくしておく。

<品種>
あばしゴーヤ
沖縄地方でよく見られる品種。ハリセンボン(沖縄ではアバサー)に似ているのでこの名前がつきました。味は苦味が少なく肉厚。長さ20~30cm。太さ・直径7cmから15cmまで様々。
長れいし
きゅうりに似た細長い品種。九州地方で栽培されていることがタイプ。
太さは直径4~6cm位、長さは約20cmから長いものは80cm以上になることも。
太れいし(タキイ)
太れいしは一般的にうす緑色~白に近い緑色の品種。味や食感は他の品種と変わりません。長さは8mから10cm位と小降り。太さが5~6cm。

 

●ゴーヤの育て方

①育苗管理
タネまきは直径4~5cm、深さ1cmくらいの穴、2~3粒まき1cmほど土をかぶせ、手で軽く押さえて水やり。
好適発芽は25~30℃に保温。本葉1~2枚の頃に間引いて1本立ちにし、本葉2~3枚の定植適期苗になるまで育苗します。

 

②畑の準備と定植
定植の2週間以上前までに苦土石灰まき耕します。
底に堆肥を入れ、掘り上げた土に化成肥料をかき混ぜて穴に埋め戻します
周りの土を集めて高さ10cmほどの定植床を作り、マルチ(黒のビニールみたいなやつ)をします。
<ポイント>
肥料のやりすぎ注意。

 

③栽培管理
摘芯は、本葉5~6枚の時に摘芯し、子づる3~4本を伸ばします。
栽培期間が長い野菜のため、様子を見ながら追肥を
<ポイント>
適宜水やり
畑が乾燥すると生育が悪くなるので、適宜水やりを。

 

④病虫害
主にうどんこ病などが発生します。また、害虫ではアブラムシ、ダニなどが発生するため、早期発見と早期防除を。
<ポイント>
連作は避ける。
ゴーヤなどのウリ科野菜を連作すると病気が発生しやすいため。

 

⑤収穫
収穫期間は気温の影響を大きく受けます。
気温が低い:開花後30日前後
気温が高い:開花後12~20日程度
採るのが遅くなると過熟果になって着色が早まるので、できるだけ早く収穫を。
<ポイント>
採り遅れないように。

 

参考資料

https://sakata-tsushin.com/oyakudachi/lesson/vegetable/post_5.html

http://www2u.biglobe.ne.jp/~bird-st/what/gw_variation.htm

 

 

【園芸】【リハビリ】ミニトマトの育て方

ミニトマトの育て方

f:id:ohashi-no-hanashi:20200519092146p:plain

家庭菜園で人気のある野菜「トマト」。
特にミニトマトは初心者でも手軽にでき実が付きやすく収穫量も多いと言われています。
そのため、ミニトマトを進める園芸店が多いとのこと!?
今年で3年目になるデイサービスの園芸。
今年もたくさんの身を付けてほしいので改めて調べました。

 

 

 

 

●ミニトマトの品種

千果
作りやすい人気のミニトマトの1つ。
糖度が高く、肉質は緻密、甘くて美味しいミニトマト。果揃いもよく、たくさん収穫できる品種。熟期が早く、栽培初期より収量が多い。果色は、鮮やかな赤色のミニトマトの代表品種です。

ピンキー
果皮が極めて薄く、口の中に皮が残りにくい品種だそう。色は、光り輝くピンク色。味は酸味・甘みのバランスが良くとれていて、食味・食感も大玉トマトに近い品種。

ティンカーベル
光沢のある濃桃色で糖度9度から10度と高く、美味しいミニトマト。

アイコ
家庭菜園で人気のプラム形ミニトマト。比較的丈夫で実も割れにくく、作りやすい品種。

とってもアイコ
「アイコ」より少し小さく、甘みが強いミニトマト。たくさん採れる品種の1つ。

 

●ミニトマトの育て方とコツ

ミニトマトの苗は5~6月に植え付け、7月ごろから収穫ができます。

<事前準備のポイントと注意点>

プランター
ミニトマトの根は、横に張る根と深く伸びる根があります。高さ、幅、奥行き共に30cm以上のある程度土が多く入るものを用意。
素材は、「プラスチック」「陶器」「テラコッタ」「木製」などがあります。

土(培養土)
一般的な野菜用の元肥入りの培養土を用意。トマト・ミニトマト栽培専用の土には、袋ごと栽培できるタイプもあります。

支柱
苗の植え付け時に一緒に立てましょう。茎を長さ150~180cmの支柱に留め、茎が折れたり苗が倒れたりしないよう安定させます
ミニトマトの苗が小さいときは、支柱を1本用意で良いですが、ミニトマトが大きくなったら成長に合わせて大きめの支柱にして枝を支えます。

 

●苗の購入から収穫まで

苗は5月上旬ごろから売ってます

種から育てるのは難易度が高く難しいため、苗から育てるのが良いです。早いお店では3月ごろから苗の販売が始まるようですが、寒いと失敗しやすいため5月くらいからに購入すると良いようです。

<苗のポイント>
・葉の緑が濃く、厚みがある。
・病害虫が付いていない。
・花や蕾が多く付いているもの 。
・葉が8枚程度あり、葉と葉の間の節が広く間隔が空いているもの。

 

苗を植え付け

5月上旬から6月上旬くらいまでに植え付け。支柱もしっかりと立て根付かせます。
急に気温が下がって寒くなるときは(目安:15度以下)苗に不織布などを掛けたり、夜間はプランターを軒下に移動するなど防寒対策を。
<植える順番>
1)水を苗にしっかり水を吸収させる。
2)苗と同じくらいの穴を開ける。
3)ミニトマトの苗を軽く手で押さえ根鉢を崩さないように。
4)苗の周りを少し凹まして、苗にしっかり水が浸透するように。
<ポイント>
室外機のそばに置くのダメ
ベランダの場合は、できたら南向きか北向きに
風通しの良い環境で。
・植えたばかりの苗は土に活着するまでに少し時間がかかるため、根が乾燥しないよう植え付けから1週間位は毎日水を。


枝を誘引・整枝

基本はつるを1~3本仕立てにして、成長に合わせて紐で支柱に固定しながら誘引
わき芽は手で自然に取れる時期に早めに。ハサミは刃から病気が伝染するリスクが高くなります。

 

病害虫対策

病気は梅雨時のモザイク病などに気を付ける必要があります。モザイク病は症状によっては株ごと処分する必要が出てきます。
害虫はアブラムシ、ハダニなどがあり、実が付き始めたらカメムシやタバコガなどにも注意が必要。食品成分由来の薬剤で、ある程度の防除が可能。

 

収穫

ミニトマトの実は開花から50日ほどで収穫できるようになります。
一般的にミニトマトは8月末くらいまで収穫でき、土や肥料など管理をしっかりやれば、秋や初冬まで収穫を楽しめことも。

f:id:ohashi-no-hanashi:20200519100426p:plain

●成功させるポイント

実が付くまでは肥料を控えめに

実が付く前に肥料をやり過ぎると、葉や茎に養分が偏るため、実が付きにくくなってしまいます。実が付くまでは肥料のやり過ぎに注意が必要です。
1段目の実が大きくなってから追肥。その後は、化成肥料を3週間おきに、液体肥料を1~2週間おきに定期的に施します。

 

最初の花が重要

ミニトマトは栄養成長と生殖成長を繰り返し、長い間収穫することができます。このサイクルをうまく継続するためには、1番花に実を付けることが重要。
※天気の良いときに、花を指先で軽くぴんとはじいて自家受粉させるとよいです。

 

きちんと整枝

枝葉が多くなると、風通しや日当たりが悪くなってしまうため、花や実が付かないなどの原因に。

 

水やり

「水やりをあまりしない方が良い」説がありますが、水が少ないと必要な養分が吸収できず、「尻腐れ症」などの病気になってしまうため、土が乾いていたら水をたっぷりあげましょう

 

※尻腐れ症の対処法

尻腐れ症は、一度出てしまうと症状を治すことができないようです。
見つけた際にはすぐにその実を取りましょう。
カルシウム剤でカルシウムを補填することで防止することはできるようです。
実をチェックして、見つけ次第、すぐに対処するようにしましょう。

 

●弱っている苗の対処方法

①節がしまっていなくて、茎が細く、ヒョロヒョロと間延びしている。
原因:日ざしが足りてない。
対策:苗に日を当てましょう。

②蕾または花がついていない。
原因:苗が小さすぎる。肥料分が多すぎる。
対策:花芽がつくまで肥料を与えない。

③病害虫が付く。
原因:風通しの悪い。密植状態。もともと弱い苗。
対策:早速捕殺。初期段階で集中して取り除く。

④苗の先端に勢いがない。
原因:水が足りない。
対策:しっかり水を。もち直さない場合、苗自体が弱っているかも。

  

参考資料

https://sakata-tsushin.com/yomimono/tokushu/20170810_006716.html

 

関連記事⇩

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

 

カルシウム~栄養とは④~ <コロナに負けるな>

カルシウム~栄養とは④~

f:id:ohashi-no-hanashi:20200515103812p:plain

 

 

●カルシウムとは

カルシウムは、体重の1~2%含まれており、生体内に最も多く存在するミネラルです。

その99%はリン酸と結合したリン酸カルシウム(ハイドロキシアパタイト)として骨や歯などの硬組織に存在

残り1%は血液、筋肉、神経などの軟組織にイオンや種々の塩として存在しています。

 

●カルシウムの吸収と働き

<吸収>
①カルシウムは主に小腸で吸収。吸収率は成人でも20~30%程度。
②活性型ビタミンD、副甲状腺ホルモン、カルシトニン(甲状腺ホルモン)などの関与。
③腸管での吸収
④血液から骨への沈着
⑤骨から血液への溶出
⑥尿中への排泄などが制御
⑦細胞や血液中のカルシウム濃度は一定範囲(8.5~10.4㎎/㎗)に保たれてる。

<働き>
①骨や歯の主要な構成成分
②細胞の分裂・分化
③筋肉収縮
④神経興奮の抑制
⑤血液凝固作用の促進
などに関与。

・骨は約3ヶ月のサイクルで、骨形成と骨吸収を繰り返す。
※骨形成:骨へのカルシウムなどの沈着。

・骨吸収:骨からのカルシウムなどの溶出。
・成長期には形成量のほうが吸収量より多く骨量は増加
男性では50歳代、女性では閉経後から、吸収量が形成量を上回るため骨量が減少


●カルシウムの1日の摂取基準量

日本人の食事摂取基準(2015年)では、1日の推奨量を・・・
18~29歳:男性で800㎎
30~49歳:男性で650㎎
50歳以上の男性で700㎎
18歳以上の女性で650㎎

<カルシウムの過剰摂取>
高カルシウム血症など健康被害が出るため、上限量は、18歳以上男女ともに1日2,500㎎と設定。

年代別での平均のカルシウムの摂取量(平成27年国民健康・栄養調査より)
40~49歳:456㎎
50~59歳:496㎎
60~69歳:560㎎
70歳以上:567㎎
と推奨量と比べてると、どの年代もカルシウムの摂取量も不足。

食品別でみると乳類からの摂取が最も多く、次いで野菜、豆類、穀類、魚介類の順に多く摂取。

 

●カルシウムが不足すると?

皆さんが知っている通り、カルシウムが不足すると、骨や歯が弱くなります。
幼児の場合は、骨の発育障害が起こり、成長が悪くなります。

 

不足状態が長期間続くと・・
骨密度の上昇が妨げられて丈夫な骨が形成できなくなる。

 

高齢期、閉経後の女性では?
骨粗鬆症が起こりやすくなる。
また神経や筋肉の興奮が高まり、テタニーやてんかんが起こることもある。
※テタニー:筋肉の痙攣。てんかん:全身の痙攣

 

●カルシウムの過剰摂取の影響

カルシウムの過剰により・・・
・高カルシウム血症
・高カルシウム尿症
・軟組織の石灰化
・泌尿器系結石
・前立腺がん
・鉄や亜鉛の吸収障害
・便秘
などの様々な健康障害が起こってしまいます。
カルシウム強化食品やサプリメントを摂取する場合は取りすぎには注意してください。

 

●カルシウムを多く含む食品

カルシウムには干しえび、小魚などの魚介類、海藻、牛乳・乳製品、豆類などに多く含まれます。

逆に植物性食品には、カルシウムの吸収を阻害するシュウ酸、フィチン酸などが含まれるので、カルシウムの吸収率が下がってしまうようです(また、リンや食物繊維もカルシウムの吸収を阻害。)。
※シュウ酸:ほうれん草に多い。フィチン酸:豆、穀類に多い。
吸収を促進させるものには、ビタミンD、クエン酸、CPP(牛乳中のたんぱく質)などがあります。

 

参考資料

https://www.glico.co.jp/navi/dic/dic_07.html

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-ca.html

 

 

【健康】爪~爪は何のためにあるの?~

爪~爪は何のためにあるの?~

f:id:ohashi-no-hanashi:20200511102859p:plain

爪きりするたびに、爪何のためにあるのか?って思いませんか?
一応、自分は学校で習ったんですがw
改めて調べてみました。

 

 

●爪の役割

①指を保護するため。
②力の入れ加減を調節するため。

もしも爪がなかった場合、物を上手につかむこと(握る力の調節など)や、うまく歩くこと(足先の力が入りづらくなるなど)も難しくなると言われています。

 

●爪の伸びてくる場所は?

爪は根元から伸びる。
爪先の白いところ(爪を切るところが伸びるとだけではなく根本から伸びてくるようです。
爪表面の筋を見てみると徐々に上へ移動していくのがわかります。

 

 ●爪の伸びる速さは?

1日に約0.1mm
10日で1mmということになります。
足爪は手爪よりも約2倍程度遅いらしいです。

ちなみに、爪は皮膚の一部。
肌や髪の毛と同じケラチンというタンパク質です。

 

●爪の白い部分(半月)がない人は病気!?

病気ではありません。個性です
爪の白い部分(白い半月)は生まれつき。有る無しはその人の個性であり生まれつきです。

 

●爪で出来る健康チェック方法

ばち状の爪

指先が太くなって爪が太鼓のばちの様な形になっている爪。
別名は時計皿爪。
主に先天性の心疾患慢性肺疾患の人に見られるようです。
原因は、血液循環が悪くなり指先に血液が溜まってしまうことによるものだと考えられています。
肺ガンの場合、自覚症状よりも早く、爪の異常で気付いて病気が発見されることもあります。

 

スプーン状の爪

爪の真ん中がくぼんでしまい、爪の甲が薄くなってスプーンのような形になる爪。
原因として、長い時間をかけて変形していくもので鉄欠乏性貧血が考えられます。
貧血の薬(鉄剤)を服用することで治る方が多いようです。しかし、甲状腺機能亢進症が原因でなることもあるようなので、首周辺に腫れがある場合はしっかり受診して下さい。

 

横溝が出来た爪

栄養失調強い精神的なストレスがあったときなどに血液循環が悪くなり、一時的に爪の発育が止まることで起こる爪。

 

色が変わった爪

爪甲が白く濁っている色:(すりガラスの様になった場合)慢性腎臓障害や肝硬変。
蒼白色:鉄欠乏性貧血やレイノー病。
暗赤紫色:チアノーゼ状態になっていて心臓・肺疾患・膠原病の方にみられる。糖尿病の場合、足の爪だけに変色することが多い。

 

●爪に必要な栄養

「亜鉛」:爪や肌の新陳代謝をよくする。
多く含まれている食材:煮干し、貝類、大根やカブの葉、ナッツ類

「ビタミンB2」:タンパク質の再生を助ける。
多く含まれている食材:レバー、いわし、うなぎ、牛乳、玄米

「ビタミンB6」:ケラチンの生成に関わる。
多く含まれている食材:鶏肉、鮭、青魚、納豆、ジャガイモ

「ビタミンC」:コラーゲンの生成を促進。
多く含まれている食材:柑橘類、ブロッコリー、ピーマン、菜の花

 


参考資料

https://www.tfk-corp.co.jp/mamepage/byouki12.htm

http://www.minamitohoku.or.jp/up/news/minamitouhoku/topnews/200712/nail.htm

 

【健康】趣味~何歳になっても趣味が大切~趣味12選くらいw

趣味~何歳になっても趣味が大切~

f:id:ohashi-no-hanashi:20200511095712j:plain

 

 

●年代別人気趣味

<60代>

電子工作

魅力・メリット
①物作りの楽しさや達成感が味わえる
②創造力や問題解決力が養われる
③子供や周りの人に技術を教えることができる
④身の回りの電気製品を修理できるようになる

 

絵画

魅力・メリット
①美意識や心の豊かさを育てることができる
②美術館や海外旅行を一層楽しめるようになる
③夢中になるのでストレス発散ができる
④画家の描いた絵が欲しくなる

 

楽器演奏

魅力・メリット
①演奏やセッションがとても楽しい
②色々な人とのコミュニケーションが広がる
③記憶力や言語能力や器用さがアップする
④集中できるのでストレス解消に最適

 

ひとり旅

魅力・メリット
①自分のためだけに自由に時間を使える
②自己管理能力や問題解決力が鍛えられる
③非日常の中でゆっくり自分と向きあえる
④様々な文化に触れることで見識が広がる

f:id:ohashi-no-hanashi:20200511100928p:plain
<70代>

パークゴルフ

魅力・メリット
①負担の少ない理想的な有酸素運動
②ボールを打つ感覚と音が気持ち良い
③芝生の上で運動することが気持ち良い
④家族3世代で回っても楽しめる

 

彫刻

魅力・メリット
①作業に没頭することで心静かな時間を過ごせる
②彫刻刀だけで立体作品を生み出すことができる
③1つとして同じ作品は存在しない
④集中力や美的センスを磨くことができる

 

電子工作

魅力・メリット
①物作りの楽しさや達成感が味わえる
②創造力や問題解決力が養われる
③子供や周りの人に技術を教えることができる
④身の回りの電気製品を修理できるようになる

 

大人の塗り絵

魅力・メリット
①絵心がない人でも出来るアート系趣味
②黙々と作業することで心配性な心が癒される
③没頭しやすいため集中力を鍛えることができる
④認知症予防への効果が注目されている

 

数学

魅力・メリット
①論理的思考を身につけることができる
②数字感覚を鍛えることができる
③仕事や日常で役に立つ
④お金がかからない趣味

f:id:ohashi-no-hanashi:20200511101058p:plain

<80代>

ウォーキング、ジョギング、ヨガなどのエクササイズ。
社交ダンス、登山、釣りなどのスポーツ。
陶芸、切り絵、水彩画などの芸術製作。
神社や美術館などの文化施設を巡る芸術鑑賞。
将棋、チェス、クロスワードパズルなどの頭脳ゲーム。
ガーデニング、盆栽などの園芸。
編み物、縫いとりなどの手芸。
ピアノ、バイオリン、トランペットなどの楽器演奏。

 

 

●お金のかからない趣味って無い?

クロスワードや脳トレ

老化防止を意識し始めるシニアの中には、クロスワードや脳のトレーニングをするパズルや数字のクイズを楽しむ人もいます。
予想より時間がかかったり、相手の方が早くできたりすると闘争心に火が付きますね。


読書

読書の趣味は、お金のかからない趣味の王道とも言えますね。図書館や古本を利用すればお金がかからずに済みます。
最近では電子書籍も身近になり、無料のサイトを利用しているシニアも多いかもしれません。家族で同じ本を読み、感想を述べ合うのもおすすめですよ。

 

カメラ

カメラと言っても高いカメラを想像しないでくださいw
スマホのカメラや安いデジカメなどで十分撮ることができます。
綺麗な写真が撮りたいという方はそれなりにお金を出さないとだめだと思いますがw
近年ではスマホで手軽に写真を撮れるようになりましたが、シニア世代はフィルムを使用した従来のカメラに馴染みがあることでしょう。
古いカメラも、保存状態によっては再び活躍できる可能性があるので専門店に相談してみてください。デジタルにはない表現力で自然の一部を切り取ってみませんか?

 

水彩画

お金のかからない趣味として、特に女性に人気なのが水彩画です。子供が使った画材セットが家に残っているご家庭も多いかもしれません。

 

ウォーキング

スポーツ庁の調査では、1年の間に38.7%の人がウォーキングを行なったと答えています。
初めは近所の散歩という気持ちでスタートし、徐々に距離を伸ばしてみてはいかがでしょう。
最近では、スマホ用の歩数や距離を測るアプリなどもありますよ。

 


●趣味がない!?、その方への提案!!

カラオケ

歌うのが好きなシニアの方は、カラオケのサークルはいかがでしょう。1人よりも、歌好きの仲間が盛り上げてくれると笑顔が増えて気分が良くなりますよ。

 

囲碁将棋

最近では若い世代にも人気のある囲碁と将棋。相手の動きや考えを読み、待ち、時間内に決断して攻めるという流れは、単なる趣味だけに留まりません。
実際に軽い認知症が回復したという例もあり、人と対戦して頭を使うことは脳内の神経細胞に働きかけるため、シニアにおすすめの趣味と言えます。

 

音楽の習い事

大手楽器メーカーでは大人向けのレッスンコースが用意され、大変な人気を博しています。
個人だけでなくグループレッスンやアンサンブルのクラスもあるので、一度見学や無料体験に出掛けてみてはいかがでしょう。

 

マレットゴルフ(グラウンドゴルフ)

近年、ゲートボールに変わって人気が急上昇しているマレットゴルフ。「木槌(きづち)」を意味する「マレット」でボールを打つ競技は日本が発祥で、ルールはゴルフと一緒です。
似たスポーツの「グラウンドゴルフ」も、最近ではシニアに人気があります。
芝やラフなどコンディションに合わせて打つショットは集中力と思考力を鍛えます。同時に10の長短距離のゴールを駆け回るので、相当の運動量にもなり体力づくりにつながります。

 


参考資料

http://www.syumi-som.com/list/19/all_def_pop_1.html

https://happylifestyle.com/13129

https://shumi2.com/sinia-osusume-ranking-249#top5-2

 

【介護】排便の基礎知識

排便の基礎知識

f:id:ohashi-no-hanashi:20200508135012j:plain


食べたら出る、それはごく当たり前のことですが・・・
食べ物・飲み物の種類や摂取量
疾患、服薬している薬
筋力
心理状態
トイレ環境
など、排便にはさまざまな要素が関連しています。

 

 


●健康的な排便とは?

便の色:茶褐色
便の形状:少し柔らかめのバナナ状(ブリストル排便スケール3・4・5)
便の量:100~200g(バナナ1本~2本分)
便の臭い:少し臭う程度

この条件を満たす便を、無理なく排便できる。
頻度としては、1日に1~3回~週に3回~21回

 

<ブリストル便性状スケール(BSスコア)>

ブリストル便性状スケール(Bristol Stool Form Scale)とは、英国ブリストル大学のHeaton博士が1997年に提唱した大便の形状と硬さで7段階に分類した指標。各スコアの特徴は以下。

1:硬くてコロコロした木の実のような便

2:いくつかの塊が集まって形作られたソーセージ状の便

3:表面にヒビ割れがあるソーセージ状(バナナ状)の便

4:滑らかで軟らかなソーセージ状(バナナ状)の便

5:軟らかな半固形状の便

6:境界がはっきりしない不定形の便

7:水様便


●便秘とは

排便回数が少なくなり、硬い便を出すのに苦労する状態
便の症状:硬くコロコロの便や、短く固まった硬い便

(ブリストル排便スケール1・2番)

詳細⇩

www.ohashi1212.com

 

消化活動は食べる前から。
食べ物の匂いを嗅ぐと、「お腹がすいた」と感じたり、美味しそうな食べ物を見るのを見て唾液が出てきたり・・・
実際に食べ物が口に入らなくても、匂いや見た刺激によって消化管は働きを開始します。
おいしく、楽しい食事を心がけることが、よい消化吸収、排便にも繋がります。

 

●各消化器の名称と役割

口腔:食物を砕き、軟らかくして飲み込みやすくする。でんぶんを分解する。

咽頭:口腔と食道をつなぐ。

食道:胃に食物を送る。

:食物を粥状にする。たんぱく質を分解する

小腸:栄養を分解し、吸収する。たんぱく質、糖質、脂肪を消化する。ほとんどの栄養素が小腸で消化、吸収される。

大腸:水分と電解質の吸収を行う。便を蓄える。便を出す。


●大腸の働きとぜん動運動

食べ物の残りカスは、はじめはどろどろの状態ですが、大腸を通り抜けるうちに水分が吸収されて固まり、便として排泄されます。

健康な大腸は、腸内で「ぜん動運動」と呼ばれる。

ギュッと強く縮んでは緩む動きを繰り返すことで、便をスムーズに送り出していきます。


●腸の動きの低下による便秘

運動不足、食物繊維不足、内臓下垂、体力の低下等は、腸のぜん動運動を弱める。ぜん動運動が弱いと、便が大腸にとどまる時間が増え、便の水分量が減り、硬い便になってしまう。

“弛緩性便秘”
腸の動きをよくする必要がある

便意・腹筋の低下による便秘
大腸の動きは良くても、直腸までおりてきている便を出すことができない状態の便秘もあります。

便意を習慣的に我慢した結果、便がおりてきていても感じなくなっていたり、寝たきりで排便に必要な姿勢がとれなかったり、腹筋が弱くて腹圧を十分にかけることができなかったりする場合に起こります。

“直腸性(習慣性)便秘”

腸に詰まっている便を定期的に出すことが必要。


●自然排便を目指すには

身体の仕組み(反射)を生かす
朝は、排便反射が一番起きやすい!!
身体を寝た姿勢から起こしたばかり
長時間休んでいた消化管に食物が入る刺激で腸も刺激される
ぜん動運動が高まる。

より排便反射を促すためのポイント
起きがけのコップ一杯のお水、または牛乳
朝食はしっかり食べる。
朝食後にトイレに座る習慣をつくる。


●排便を促進する食品を取り入れる

便を軟らかくする:海藻類、こんにゃく、オクラ、バナナ、りんご など
便の量を増やし、形を作る:たけのこ、ごぼう、豆類、イモ類、キノコ類、玄米 など
腸内の善玉菌を増やす:ヨーグルト、納豆、キムチ、チーズ、オリゴ糖 など
蠕動運動を促す:唐辛子、ガーリック、オリーブオイル、玉ねぎ、サツマイモ、プルーン など
便を出しやすくする:オリーブオイル など


●リラックスできる環境づくり

“腸は第二の脳”

ストレスが原因で便秘・下痢になることも…
胃・腸はリラックスした状態でよく働きます。
生活リズムを整える
しっかりと睡眠時間を確保する
ストレスをため込まない
これらもとても大切
また、落ち着かないトイレ環境では便は出にくくなります。
トイレ環境、ケア内容、声かけ…プライバシーは保てていますか??

 

 

関連記事⇩

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

 

 

【感染症】【介護】蜂窩織炎~ほうかしきえん、と読みます~

蜂窩織炎(ほうかしきえん)

f:id:ohashi-no-hanashi:20200423105328p:plain

 

 

蜂窩織炎とは

蜂窩織炎とは、皮膚の深層から皮下の脂肪組織にかけて細胞が感染し炎症を起こしている状態
蜂窩織炎は比較的病院ではよく聞く病気で、50~500人に1人みられると言われています。
細菌に感染したら、感染範囲が腫れて赤くなり痛みがでます
炎症の範囲が広い場合には発熱も見られます。治療は抗菌薬の内服や点滴が主な治療となります。

 

原因

<皮膚の構造>

皮膚は外側から表皮、真皮、その下の皮下組織で構成され、表皮はさらに角層、顆粒層、有棘層、基底層から構成。

<皮膚の役割>

皮膚は体温調節や感覚器官などの役割があり、その中でも重要なのが「皮膚バリア機能」。皮膚バリア機能は、角層の水分の蒸散を防ぎ、外界からの異物(アレルゲン・細菌など)の侵入を防御する役割があります。

しかしこの強力な皮膚のバリアが破られてしまうことで、細菌が侵入して感染が起こります。

<皮膚バリア機能が破られてしまう理由>
①虫刺されや擦り傷などで皮膚に傷がつく
②アトピー性皮膚炎や湿疹のために皮膚バリア機能が弱る
③伝染性膿痂疹(とびひ)や水虫(白癬)のために細菌が増殖、かつバリア機能が弱る

その他の原因として、手術を受けた方の場合、繰り返し蜂窩織炎にかかることもあります。
また、免疫機能が低下している場合(糖尿病の方など)にも蜂窩織炎にかかりやすくなります。

原因となる細菌

①溶連菌

②黄色ブドウ球菌

の2種類が一般的。どちら菌も生活環境に生息する菌です。

 

症状

蜂窩織炎になった部位は・・・

皮膚に発赤、腫れ、発熱、触ると痛みが出ます。
②比較的、足に発症することが多い。※足以外にも他部位の皮膚にも起こります。
③炎症が広がった場合は、発熱、寒気、関節痛、だるさなどの全身症状を伴うこともあります。

免疫機能が低下した方は、感染が脂肪組織から全身に広がることで、敗血症などに進行することもあります。

<壊死性筋膜炎(えしせいきんまくえん)>
蜂窩織炎に似た症状をもつのが壊死性筋膜炎です。
細菌感染ですが、数時間で皮膚症状が変化し急速に拡大します。皮膚色の変化(紫色に変化)や水ぶくれが起こります。治療が遅れると命にかかわり、緊急手術による治療が必要になります。


検査・診断

蜂窩織炎を特定する検査はありません。

血液検査での白血球数の数値変化炎症反応の数値(CRP)が上昇の有無を確認するのも有用だと言われいます。そのため、診察と血液検査の結果を組み合わせて診断を確定します。

壊死性筋膜炎が疑われる場合は、CTやMRIなどの画像検査を行います。

炎症の起こっている範囲を確認することで診断していきます。

 

治療

症状が軽症であれば細菌に対する抗菌薬の内服で治療を進めていく

安静にして冷却するのも有効。※痛みが強い場合は痛み止めを内服。

全身症状があるときや免疫機能が低下が見られる(糖尿病など)場合は重症化しやすいため、入院して点滴治療を行う場合もあります。

治療期間は数日から2週間程度。症状によっては長引くこともあります。

 

 

参考資料

https://medicalnote.jp/
https://www.maruho.co.jp/medical/hirudoid/skin/

 

関連記事⇩

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com

www.ohashi1212.com