OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~

2008年から作業療法士をしています。医療福祉の情報や病気、怪我、体験談なども書いていきたいと思います!! よろしくお願いします。

【情報】食中毒~油断できません~

【情報】食中毒

f:id:ohashi-no-hanashi:20200717100714p:plain

8月も後半ですが、まだまだ暑い。食中毒が起きやすい時期です。

痛みやしい食品は早く食べて、冷蔵庫の中もチェックをお願いします。

と言っても、食中毒にもいろいろあるようです。

調べてみました。

 

 

 

 

●食中毒とは

食中毒とは、有害物質に汚染された飲食物を口にすることでさまざまな健康被害を受ける病気のこと。食中毒の原因は主に細菌とウイルス。

自然界のキノコや植物に含まれている毒、魚介類や肉類に潜んでいる寄生虫も原因の1つ。

 

●食中毒の原因・症状

①細菌性食中毒

種々の細菌に汚染された飲食物が原因。主に高温多湿な夏に流行

細菌性食中毒には、細菌自体が細胞に侵入して症状を引き起こす細胞侵入型と、細菌が毒素を産生して、その毒素が症状を引き起こす毒素産生型があります。

細胞侵入型:腸炎ビブリオ・病原性大腸菌・サルモネラ・カンピロバクターなど

毒素産生型:黄色ブドウ球菌・腸管出血性大腸菌・ウェルシュ菌など

症状

黄色ブドウ球菌は潜伏期間が短く、細胞侵入型は発症までに時間がかかることが特徴。

症状として、下痢が多い。嘔吐や発熱は場合によって軽度なことも。

重症例

注意すべきものは腸管出血性大腸菌による食中毒。

激しい下痢から始まり、数日で血便が出るのが特徴。子どもや高齢者などの抵抗力が弱い人は10%程度の確率で溶血性尿毒症症候群や脳炎などの重篤な合併症が生じる。

 

②ウイルス性食中毒

ウイルスに汚染された飲食物が原因。冬に流行することが多い

よく聞くウイルスとして挙げられるのがノロウイルス。ノロウイルスは全食中毒のなかで最も患者数が多いと言われています。他には、サポウイルスやアデノウイルスなどがあります。

症状

初発症状は嘔吐が多く、下痢や腹痛、発熱などの急性胃腸炎様の症状が生じる。

通常は1~2日で自然と治ることが多い。抵抗力が弱い人は重症化したり、症状が長引いたりすることもある。

 

③自然毒中毒

一年を通して発生し、キノコ毒は特に9~10月に発生が集中

日本で特に多いのはフグ毒キノコ毒

植物性自然毒で多いキノコ中毒は、ツキヨタケ・ベニテングタケなどがあり、毒キノコと知らずに食べて中毒を起こすことが多い。

動物性自然毒で多いのはフグ毒。一般に卵巣や肝臓、腸などに存在する。

症状

一般的に神経刺激症状や麻痺、臓器障害が多く見られる。

キノコ毒は、症状により錯乱型、多臓器障害型、胃腸障害型があり、多臓器障害型は予後が悪い。

 

④寄生虫感染

魚介類や肉類に潜む寄生虫が原因。一年を通して発生。

日本で多いものはヒラメに寄生するクドア、サバなどの青魚に寄生するアニサキス

この寄生虫が胃や腸の壁に食いつき、さまざまな症状が引き起こす。

症状

クドアは、一過性の嘔吐や下痢が生じる。

アニサキスは激しい腹痛や嘔吐、下痢などを生じ、しばしば急性腹症と診断されることも。

 

検査・診断

①検便

細菌性、ウイルス性食中毒で行われる検査。便を採取して培養したり、PCR検査をおこなったりすることで原因菌やウイルスを特定することができる。

②血液検査

炎症や脱水の程度、肝機能などの評価を行う検査。食中毒の多くは、急性胃腸炎のような症状がみられるため、ほとんどの例で血液検査が行われる。

③尿検査

自然毒は尿中に排出されるため、食事内容の詳細がわからないときは尿検査を行って確定診断されることがある。

④その他

アニサキスが疑われる場合は、存在の確認、胃内から除去するために上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)が行われる。

 

●治療

食中毒の多くは対処療法による治療となる。

脱水症状:点滴による水分補給。

腹痛:鎮痛剤が使用。

自然毒の場合は、胃洗浄や吸着剤の注入、大量輸液によって毒素の排出を促す。

 

 

参考資料

https://medicalnote.jp/diseases/%E9%A3%9F%E4%B8%AD%E6%AF%92?utm_campaign=%E9%A3%9F%E4%B8%AD%E6%AF%92_%E6%A6%82%E8%A6%81&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo#%E6%A6%82%E8%A6%81