OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~

2008年から作業療法士をしています。医療福祉の情報や病気、怪我、体験談なども書いていきたいと思います!! よろしくお願いします。

坐位について~リハビリの視点から~【リハビリ】

坐位について~座ることについて~

 f:id:ohashi-no-hanashi:20191025193625j:plain

 

座る

ただ座るだけ

でも病気や怪我で長期入院でベッドで寝ていると

その座るだけができなくなる

そのためにリハビリでは座る練習からすることがあります

 

<座位訓練基準>

1.開始時間

座位による血圧下降が増悪の誘引になるので、数日間は安静が無難であることを患者・家族に説明。

意識障害と病気の程度により安静期間を区別。

 

 

2.訓練方法(例です)

①医師の診察時に起座・歩行可能な場合は始めら座位でスタート。

②上記(①)以外は、30度、45度、60度、最高位(80~90度)のギャッチ座位、車椅子の

5段階とし、30分可能となれば次の角度にあげる。

③患者・家族に説明をしてから開始。

④訓練は可能なら午前と午後の2回行う。

 

 

3.観察項目

①意識レベル

 話しかけに対する反応

 表情や顔色

 座位バランス

②血圧と脈拍:開始前、直後、5分後、10分後、15分後、30分後

③患者の自覚症状(気分不良、嘔気、めまい、疲労感など)を問いながら行う

 

 

4.中止基準

 

①意識や反応が鈍くなったときには中止する。

②血圧低下が30mmHg以上のときには中止する。

③血圧低下が30mmHg未満のときには、その後の回復や自覚症状で判断する。

④血圧上昇時は、脳梗塞では自覚症状がなければ続行してよい。脳出血時には30mmHg以上の場、180mmHg以上になった場合には中止。

⑤自覚症状を訴えたときには、他覚症状をみて総合的に判断する。

 

 これはあくまでも流れを書いてみました。実際、家族や患者さんの場合はしっかりと医師からの指示下行ってください。

 自分の経験から血圧の数字やギャッチアップの角度も大切ですが、目の前の人の状態がどうなっているか自分でしっかりと肌で感じることが重要だと思います。