災害後の健康維持
災害後の健康維持
以下の内容は“被災地での健康を守るために”というタイトルで厚生労働省より(平成23年7月25日版)にか書かれている内容をまとめたものです。
詳細を知りたい方は下記にリンクを貼っておきます。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/hoken-sidou/disaster.html
●生活・身の回り
①暑さへの対策
・脱水や熱中症で体調を崩さないように注意する。
・日傘の使用や帽子の着用、日陰の利用などにより暑さを避ける。
・こまめに水分、塩分補給。
・室温を計測し、28度を目安として、適度にクーラー等を使用。
・めまい、頭痛、吐き気などの症状がみられたすぐに医療機関を受診する。
②水分について
水分の確保
・トイレが整備されないことが原因で、水分をとる量が減りがち。
・気温が高いときには脱水状態になりやすいため、こまめに水分が必要。
・特に高齢者は脱水に気付きにくい。尿路感染症や心筋梗塞、エコノミークラス症候群などのリスクが上がる。
飲料水の衛生
・給水車による汲み置きの水は、できるだけ当日のものを使用。
・井戸水をやむを得ず使用する時は、煮沸等殺菌する。
食事について
栄養をとる。できるだけ、いろいろな食物をバランスよく食べるようにしましょう。
③食品の衛生
・調理の前や食事の前には手洗いを。
・食料は適切な温度管理を行う。
・加熱が必要な食品は中心部まで加熱。
・提供された食事は、早めに食べる。
・消費期限の過ぎた食品は捨てる。
・使用した調理器具等は、しっかり洗浄。
④トイレの衛生
・利用者の数に応じた手洗い場とトイレを設置。
・男性用、女性用を分ける。
・使用後は、手指を流水・石けんで手洗い消毒。
・トイレは、定期的に清掃、消毒。
●生活環境
①室内の環境
・定期的に清掃を行う。
・避難所内は土足厳禁として、靴を履き替える。
・定期的な配慮して換気をしましょう。
・原則として全面禁煙に。
・布団・毛布等の日干しを行うことが望ましい(ダニが繁殖し広がりやすいから)
②屋外の環境
・気温の上昇に伴い、蚊やハエなどが発生しやすくなる。
・定期的な掃除をする。
・ゴミは定期的に収集して、避難所外の閉鎖された場所で管理。
●病気の予防
①感染症の流行を防ぐ
・避難所での集団生活では、感染性胃腸炎等の消化器系感染症などが流行しやすい。
・こまめに手洗いを行う。可能であれば、アルコール消毒を行う。
・軽い症状であっても、マスクを着用する。
・何らか症状がある方は、速やかに医師の診察を受ける。
・怪我の場合は、破傷風に感染する恐れがあるため、土などで汚れた傷を放置せず、手当を受ける。
②粉じんから身を守る
家屋などが倒壊すると、倒壊物や土砂などが乾燥して細かい粒が空気中に舞うことがある。これら“粉じん”を長期間吸い込むと、肺が蓄積し“じん肺”という病気にかかる可能性がある。
粉じんへの対処
・水をまいたり、粉状のものはあらかじめ水で濡らす。
・粉じんを除去(廃棄装置、除じん装置があれば使用)。
・室内で作業をする場合には換気をする。
・粉じんの吸入を防ぐ。使い捨て式防じんマスクなどを着用する。
・粉じんが付着しにくい服装を選ぶ。
・マスクの着用。
⇒防じんマスクやN95マスクなどのマスクを使用することが望ましいが、花粉防止用マスクなどの活用も。
③エコノミークラス症候群
食事や水分を十分にとらない状態で、車などの狭い座席に長時間動かないことで、血行不良が起こり、血液が固まりやすくなる。その結果、血栓が足から肺などに移動し、肺塞栓などを誘発する恐れがある。この症状をエコノミークラス症候群と呼ぶ。
エコノミークラス症候群の予防
・定期的に体を動かす。
・十分に水分をとる。
・できるだけゆったりとした服を着る。
※胸の痛みや、片側の足の痛み・赤くなる・むくみがあれば医師に相談する。
④心身の機能の低下予防
慣れない避難所や仮設住宅の生活では、体を動かす機会が減る。
そのため、特に高齢者の場合には、筋力低下や関節が硬くなり、徐々に「動けなく」なってしまう。
また、動かないでいると、だんだん心が沈んでくることもある。
※声をかけ合って、積極的に体を動かすことが重要。
⑤歯と口の清掃
避難生活では、水の不足等で、歯・口・入れ歯の清掃がおろそかなりやすい。
食生活の偏り、水分補給の不足、ストレスなども重なって、むし歯、歯周病、口臭などが生じやすくなる。
特に高齢者は、体力低下も重なり、誤嚥性肺炎などの呼吸器感染症を引き起しやすくなる。
できるだけ歯みがきを行い、歯みがきができない場合でも、少量の水でできるうがいを行う。
●こころのケア
地震などの災害で大変重いストレスがかかります。まずは休息や睡眠をできるだけとりましょう。
不安や心配を和らげる呼吸法
「6秒で大きく吐き、6秒で軽く吸う、朝、夕5分ずつ」
症状として・・・
・イライラする、怒りっぽくなる、不安感が強い
・眠れない
・動悸、息切れで、苦しいと感じる
などのときは無理をせずに、身近な人や、専門の相談員に相談を行う。
また、慢性疾患や妊婦の方、乳児なども災害でさまざまな影響を受けます。災害で多くの人が同じ場所で集団生活を強いられるため身体的・精神的なストレスがかかります。そのため、症状があったとしても我慢してしまうことが多くなってしまいますが、身近な人や救急援助に来てくれた方に少し話すだけでも気が楽になったり、病気が軽度で済むこともあるため、少しでも話をするにしましょう。