OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~

2008年から作業療法士をしています。医療福祉の情報や病気、怪我、体験談なども書いていきたいと思います!! よろしくお願いします。

【健康】機能性ディスペプシア~謎の腹痛の正体!?~

【健康】機能性ディスペプシア~謎の腹痛の正体!?~

 

 

概要

機能性ディスペプシアとは、検査で明らかな異常がないにもかかわらず、慢性的なみぞおち辺りの痛みや胃もたれなどの上腹部症状を現す病気。(Functional Dyspepsia:FDともいう)。機能性ディスペプシアの罹患率は約15%との報告がある。

 

原因

機能性ディスペプシアの原因はまだはっきりと分かっていない。

原因の1つとして・・・

・胃・十二指腸の運動異常

・知覚過敏

・胃酸分泌

・心理的なストレス などが考えられている。

最近ではサルモネラ感染などによる感染性胃腸炎が治った後に、機能性ディスペプシアを発症する例も報告されている。その他に、アルコールや喫煙、不眠といった生活習慣の乱れも関わっているとされ、これらの原因が複数組み合わさって発症すると考えられている。

 

症状

機能性ディスペプシアでは・・・

 ・みぞおち辺りの痛み

 ・灼熱しゃくねつ感

 ・食後の胃もたれ

 ・早期飽満感(少し食べるだけで満腹になる感覚) などの症状がみられる。

機能性ディスペプシアの場合、暴飲暴食などの明らかな原因がないにもかかわらず、上記のような症状が慢性的に持続し、毎日あるいは週に数回程度現れる。

 

窩部痛症候群:症状の種類や程度は人によってさまざまで、みぞおち辺りの痛みと灼熱感のどちらかがある。

食後愁訴症候群:食後の胃もたれと早期飽満感のどちらかがある。

上記2つの病型に分類され、この2つが重複することもあります。

 

検査・診断

機能性ディスペプシアの診断には、症状の原因となり得る病気を否定することが重要。

詳細な問診(症状の種類・発症時期・食事との関連・体重減少の有無など)によって病態を確認。そのうえで、多くの場合は上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)やピロリ菌検査が行う。

必要に応じて、血液検査や腹部CT検査、超音波検査などが行われる。さまざまな検査の結果から、明らかな異常がない場合に機能性ディスペプシアと診断される。

 

治療

機能性ディスペプシアでは症状に応じた薬を用いて治療。

第一選択薬として推奨されている薬

胃酸の分泌を抑える酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬やヒスタミンH2受容体拮抗薬など)

胃のはたらきをよくする消化管運動機能改善薬(ドパミンD2受容体拮抗薬やコリンエステラーゼ阻害薬など)

一般的には、みぞおち辺りの痛みや灼熱感がある心窩部痛症候群には酸分泌抑制薬、食後の胃もたれや早期飽満感がある食後愁訴症候群に対しては消化管運動機能改善薬が用いられる。

また、考えられる原因に応じて、抗不安薬や抗うつ薬、漢方薬(六君子湯など)が使われる。

※ピロリ菌に感染している場合にはピロリ菌の除去療法が検討。

 

予防

機能性ディスペプシアは、約5人に1人が数か月以内に再発するといわれている。

原因を特定することが難しい病気であり、発症・再発予防の方法はまだ明らかになっていない。

胃酸分泌や感染症、心理的ストレスなど、考えられる原因を防ぐことで機能性ディスペプシアの予防につなげられる可能性も考えらる。

十分な睡眠を取る、食事を腹八分目にして過度な飲酒を避ける、ストレス対策をするなどの基本的な心がけを行う。