OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~

2008年から作業療法士をしています。医療福祉の情報や病気、怪我、体験談なども書いていきたいと思います!! よろしくお願いします。

【血管】動脈硬化~血管の病気です~

【血管】動脈硬化

f:id:ohashi-no-hanashi:20200623153220p:plain

 

 

●動脈硬化とは!?

動脈硬化とは、血管の内側にコレステロールなどが付着して血管が狭くなったり硬くなることで、血液の流れが悪くなった状態

糖尿病や高血圧、高脂血症、肥満、喫煙などが原因で発症するため、他の病気ではなくても肥満や喫煙者の方は要注意です。

動脈硬化は、血管の病気であるため体全体に影響します。
脳へ血管が障害を受けると脳梗塞を起こし、大動脈が硬くなると解離性大動脈瘤といった病気を起こしたりと命に係わる病気になることが多くなります。

 

●動脈硬化の原因

動脈硬化は、主に糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満、喫煙などが原因。

動脈硬化には3つの種類があります。
アテローム硬化
これは大動脈や冠動脈といった太い動脈の内膜にコレステロールなどの脂肪からなる粥状物質(アテローム)がたまって盛り上がったものです。
※粥状物質(アテローム):おかゆのようなどろどろとした物質。

中膜硬化
大動脈や下肢(足)の動脈、頚部(首)の動脈に起きやすい。

細動脈硬化
長期的な高血圧症が主な原因で脳や腎臓のなかの細い動脈が硬くなる。

 

●動脈硬化の症状

動脈硬化はそれだけでは症状が現れることはありません。

動脈硬化が進行することで、その血管に支配する臓器に関わる症状が現れるようになります。特に、頸部、心臓、下肢、腎臓、大動脈で起こりやすいです。


動脈硬化が進行すると血管が狭くなり、アテロームが脳へ飛ばされ血管が詰まることで、脳梗塞を発症し、手足のしびれや麻痺、言語障害などの症状が現れます。

心臓
心臓には冠動脈と呼ばれる血管で栄養が運ばれます。この冠動脈も動脈硬化が起こりやすい部位の1つであり、狭心症や心筋梗塞などの病気が引き起こされます。症状として、胸痛や胸の圧迫感、冷や汗、吐き気などが現れます。

下肢
下肢の血管であれば閉塞性動脈硬化症を発症し、一定距離を歩くと下肢が痛くなり、休むと症状が改善する間歇性跛行という症状が現れます。

腎臓
腎臓の場合は腎不全にいたり、大動脈が影響を受けると解離性大動脈瘤となって突然の胸痛が起こるようになります。

 

●検査・診断

上記に述べたように、糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満などを原因で発症します。そのためこれに関連した検査を行います。

・血液検査(HbA1c、中性脂肪など)
・血圧
・体重測定  など
肥満の場合、特に内臓脂肪が問題となってきます。そのため、ウエスト周りなどを測定も行っていきます。

動脈硬化は血管が狭く病気のため、血管を確認する画像検査も重要です。エコーやCT、MRI、血管造影などで確認していきます。

 

●動脈硬化の治療

動脈硬化の治療は、原因となっている糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満、喫煙に対するアプローチが重要となります。
①食生活・運動習慣などを見直し
②禁煙
③各種内服薬を組み合わせ など

また、手術の場合・・・
・血管を広げるカテーテル治療によりステント留置やバルーン拡張などを行う。
・血管の狭窄がひどい場合には、新しく血液の通り道をつくることで血流を担保するバイパス術、血管再生治療や内膜剥離術なども。
・大動脈で硬化が起きた場合、動脈瘤や動脈が裂けたりすることもあるため、血管を内側から補強したり(ステント内挿術)、人工血管置換術などの治療。
・血管狭窄により血液の流れが悪くなっている場合は、血液をサラサラにする抗血小板薬を使用することもあります。