6月に祝日はありません
6月です。コロナはどこまで落ち着いているでしょうか(4/30に書きました)
6月には祝日がありません。
梅雨に入り天気も悪くなりますし、休みが少ないと思っている人も・・・。
6月に祝日がないのには4つ理由がある??、とのこと。
令和に変わってから12月も祝日がなくなってしまったんですけどねw
※12月は23日が平成の天皇陛下の誕生日で祝日でしたが、それが無くなってしまったので💦
6月はずっとないです。それはなぜか!?
おさらい・・・
国民の休日は、日本において、国民の祝日に関する法律(祝日法)第3条第3項で定められた休日の通称である。
憲法記念日など固有の名称を持つ休日が祝日法の第2条で「国民の祝日」(祝日)という総称のもと羅列的に規定されているのに対し、この「国民の休日」は第3条第2項による「振替休日」と同様に「国民の祝日」と区別して規定されている。なお祝日法においてはこの「国民の休日」と「振替休日」はいずれも固有の名称を持たない単なる休日だが、本記事中では便宜上区別して表記する。
なお、他の法令等の条文中において「国民の祝日に関する法律に規定する休日」と言うときの「休日」とは、祝日法における「休日」を言い、「国民の休日」及び「振替休日」並びに「国民の祝日」の3つの休日すべてを含むものである。
●6月に祝日がない理由
①6月は祝日の理由になる特別な日がない
元日とか、春分の日とか子どもの日とか・・・
そういった季節や歴史、天皇陛下誕生日など特別な日がないようです。
6月は・・・。無理やりにでも作るんでしょうかw
②教育現場からの悲鳴
「ゆとり教育」が実施されていた時のこと
6月に祝日を作ろうと「祝日」ができる予定!?だったようですが・・・。
ゆとり教育により、学校は週5日制を実施していたため、土曜日の授業時数が減っていたのにも関わらず、さらに休みを増やすなんてと、学力低下が問題視されました。
授業時間の確保を訴えて教育現場が反発したそうです。
③経済・会社からの反発?
多くの会社では、定時株主総会が6月下旬に実施するところが多いとの事。
理由は、多くの会社が事業年度を4月1日から翌年の3月31日までとし、その事業年度が終了すると、会社法により、事業年度終了後から3カ月以内に株主総会を開催しなければならない決まりがあるからだそうです。
そのため、株主総会をする時期なので祝日は・・・。となってそう!?
④他国に比べて祝日が多いから!?
現在、日本の祝日は年間16日。
祝日の日数だけでいえば、アメリカ・フランス・ドイツも年間10日程度。
だからなんですか?って話ですが・・・。
働き方改革と言っても、日本は有給も取りづらいし、海外みたいに仕事の量や時間が短いわけではないし・・・。
ただの愚痴になっていますが、祝日が16日もあるので、これ以上増やすのはよろしくないという意見も多いようですよ💦
参考資料
https://trend-town.info/archives/4488.html