子どもの日
●こどもの日~端午の節句~とは?
こどもの日とは、日本における国民の祝日の一つ
「端午の節句」である5月5日に制定。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
ことが趣旨となっています。
端午の節句は中国から伝わってきたものです。
「端午」の意味・・・
「端」:初め
「午」:五(5)に通じる
5月の始めの5日なので、5月5日を示している?
旧暦でも5月5日が端午の節句になっていたそうです。
伝わってきた時代:奈良時代
①菖蒲(しょうぶ)を風呂に入れてしょうぶ湯する⇒邪気を払う
②よもぎとともに軒に挿す。
などの健康を願ってする風習を行っていた。
中国で「ちまき」を食べるという風習があったため、日本でもそれが伝わり、ちがやで餅で巻いた「ちまき」を食べられるようになった(今は笹を使用することも多い)。
男の子の祝いになったのは:江戸時代
①幕府で将軍に男の子が生れたら、馬印やのぼりを立て祝った。
②一般庶民は男の子のために、武者人形や鯉のぼりを飾るようになった。
これらが現在も引き継がれて、男の子の節句になったようです。
●端午の節句でやること
端午の節句の風習で飾り物や食べ物があります。
●鯉のぼりを飾る
鯉のぼりは雛人形と違って飾る時期には決まりはないようです。
だいたい4月中旬~5月の連休くらいまで。大安の日に飾ることが多いようです。
鯉のぼりを飾るご家庭もあると思いますが、
その市町村によっては外に飾ってはいけないところもあると思いますし、
アパートやマンションでは飾れないところもあると思いますので、家の中に小さい鯉のぼりを飾って、雰囲気だけでも味わうのもいいかもしませんね。
●兜・武者人形を飾る
一般的には兜のみ、あるいは金太郎や鍾馗様を型取った人形が多い。
大きさもいろいろあり、飾る場所によって大きさを選んだほうが良いですね。あと収納場所も確認を。
兜は新聞紙でも作れます。
子ども一緒に作ってみてはどうでしょう(下記リンクあり)
かぶれる!かぶとの折り方〜新聞紙やチラシでこどもの日にちなんだ製作遊び〜 | 保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム[ほいくる]
●しょうぶ湯
しょうぶ湯につかって無病息災を願う風習もあります。
またしょうぶ湯につかることで、暑い夏を無事に乗り切れるとも言われているそうです。香りが強く、心身ともにリラックスできるかもしれませんね。
●端午の節句の食べる物
●ちまき
ちまきも食べると邪気を払い、厄除けになると言われています。
ちまきは・・・
①もち米やうるち米、米粉などで作った餅と
②もち米をちがや、竹、笹などの葉包み・縛り
葉ごと蒸したり茹でたりした食べ物。
<ちまきを食べれるようになった由来>
①中国、高名な詩人・屈原は陰謀により国の将来に絶望。川に身投げした。
②屈原は国民に慕われており、その死を悼み、魚に屈原が食べられないようにするため、ちまきを川に入れた。
③しかし、川に居た龍がちまきを全部食べてしまう。
④食べられないように、龍が嫌いなレンジュの葉でちまきをくるんで投げ入れた。
⑤ちまきは、五行で邪気を払うとされる五色の糸でしばって川に投げるようになった。
※五色の糸:赤・青・黄・白・黒。
このような由来があったようです。
これが日本にも伝わり、ちまきを食べる習慣になったようです。
●柏餅(かしわもち)
柏餅を食べると家系が絶えない、縁起の良いと言われれているようです。
柏の葉は①神が宿っているとされており、②新芽が出ないと古い葉が落ちないため「家系が絶えない」と縁起物とされています。
柏餅は関東、ちまきは関西。のようにどこかを境目に食べるものが分かれているようです。
そこそこの地域でよく食べる物や味付けが違うように。端午の節句でも食べるものが違うのかもしれませんね。
前回までの記事⇩