OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~

2008年から作業療法士をしています。医療福祉の情報や病気、怪我、体験談なども書いていきたいと思います!! よろしくお願いします。

【呼吸器】【健康】気管支喘息~小児から高齢者の方まで起きる可能性あり~

気管支喘息

f:id:ohashi-no-hanashi:20200324104850p:plain

喘息は“アレルギー疾患“の代表的なもの。
遺伝や環境なども影響している病気です。喘息で苦しんでいる利用者さんも多いです。
特に夜多いみたいで、夜寝られなかったと聞くこともあります。
利用者さんの中で喘息の方がいたため学びとしてまとめました。

 

 


気管支喘息とは

アレルゲンの吸入(ダニ、花粉など)が発症の引き金となることが多い。

アレルギー反応によって気管支の炎症がおこり、筋が痙攣を起こし収縮

また、気道の粘膜が炎症を起こし浮腫を生じ、さらに気道内が狭くなる。そのため、気道が狭くなり呼吸が困難となってしまう。

 

発作の要因

<アレルゲンによるもの>
ダニ、花粉、動物の毛、ハウスダスト、食物

<アレルゲン以外のもの>
タバコ、アルコール、薬、化粧品
汚れた空気、天気・気温の変化(季節の変わり目)
風邪・感染症、過労、ストレス

 

 

症状

呼吸困難:発作が強くなると、仰向けに寝ていることもできず、座位で前かがみの姿勢をとる(起座呼吸)。

喘鳴:ヒューヒュー、ゼーゼーという音が出る。

咳・痰:大多数の患者が訴える。

その他:動悸、息切れ、胸の痛み・違和感

 

咳・痰について詳細⇓

www.ohashi1212.com

 


治療

<薬物療法>
吸入ステロイド薬:炎症を抑える作用がある
抗アレルギー薬:炎症の原因物質を抑える
気管支拡張薬(β2刺激薬):収縮した筋肉や粘膜に作用し気道を広げる

 


予防

①症状と病態を把握する。
②生活環境を整える。
③体調管理(ストレス・疲労など)を行う。
④適度な運動を行う(水泳など)。
※喘息によって日常生活を制限する必要はなく薬によりコントロールすることで、発作を抑えることができるため、生活や運動を制限する必要はない。

<喘息発作が起こりうるリスク>
激しい運動や寒い部屋で運動を行う。
ホコリやゴミなどを吸い込む。
疲労やストレスを溜める。
時間帯(深夜から明け方)、天気、季節
風邪などの感染症
によって発作が起こる。
※気管支喘息は、喘息発作を起こさないことが重要である。

<どうしたら発作を予防できるか>
・部屋の掃除(環境整備)
 ゴミやホコリなどが舞うような環境を作らない
 部屋の温度・湿度の調節
・生活習慣、環境の改善(手洗い・うがい、保湿、換気など)
アレルゲンの特定を行い、原因となるものを知る
ストレスを溜めない
タバコ、アルコールの禁止
・服薬管理
※季節の変わり目や風邪(インフルエンザ)の流行する時期は特に注意する必要がある。
・運動の調節(無理運動はしない)
 疲労を残さない、ストレスをかけない
・運動する時間を考える
 朝よりも昼ごろに訓練を行う

 

参考資料

大成浄志 他:内科学 第2版.医学書院,2005
梶原博毅 他:病理学 第2版.医学書院,2004
山口和克:病気の地図帳 第9版.講談社,2005
佐野靖之:ぜんそく 最新治療と健やかな毎日の知識.法研,2006
佐野靖之:ぜんそくに克つ生活読本.主婦と生活社,2008
北原静夫:ぜんそく・アレルギー退治百科.みずうみ書房,2004