歩行器・杖の種類
施設やデイサービスではいろいろな歩行器や杖を使用していると思います。
安全に歩くために必要なもの。
現在は数えきれないほどの会社が歩行器・杖を出しています。
しかし、その種類はある程度分けることができます。
今回はどんな種類の歩行器・杖があるか調べました。
1.歩行器の種類
まず歩行器から上げていきたいと思います。
歩行器の種類は3つに分けられるみたいです。
①手で持ち上げて一歩ずつ進むタイプ。車輪がないタイプ。
車輪が無い歩行器。4つ足のフレームで滑り止めゴムが付いているものが多いです。左右交互に動かしながら進むタイプ、歩行器自体を持ち上げて前に進むタイプがあります。
たたんでコンパクトになるタイプや片手で使えるタイプ(サイドケイン)などもあります。
②4つ車輪が付いた体を歩行器の中に入れられるタイプ。
上記の絵のように車体の中に入って動かすタイプが多いようです。
四輪で前輪は自在で、後輪は固定となっているものが多いです。①と違い車輪なので押しながら歩くことができます。
かごやイスなどが付いたタイプや、速度調整機能が付いたタイプもあります。
③シルバーカータイプ
よく見るタイプの歩行器。外出用として使用されることが多いです。
②との違いは、体を車体の中に入れることができません。 外出用なのでコンパクトなものが多く、外の荒れた路面や溝などに車輪が挟まらないよう大きめの車輪となっていることが多いようです。
2.杖の種類
杖の種類の大まかに3つ。
①1本杖(T字杖など)
ステッキタイプとT字型タイプ(上記の絵)があります。
比較的歩行が安定している方が使用することが多いです。
折りたためるタイプや女性向けの柄やカラーも増えています。
②ロフストランドクラッチ
前腕固定型杖とも言うようです。
前腕部分を支えるカフがあり、体重を支える持ち手がある杖です。
手だけでなく腕の力も使えるので、握力が弱い方にも使用できる杖です。
③多脚型
脚が4本など複数に分かれており、接地面が広く安定した作りになった杖です。
接地面が広いので体重をかけても倒れにくいです。しかし、地面が砂利や段差の多い場所では使いづらいようです。
3.うまく使い分けましょう
①歩行器・杖ともに体に合ったものを使用する。
②身体能力に合ったものを使用する。
③歩行距離に応じて使い分ける。
④屋内・屋外で使い分ける。
⑤部屋の大きさ(出入口の広さなど)に使い分ける。
⑥デザインで選ぶ。
など、使い分けや選び方はまだあるかと思いますが、一番大切なことは自分に合ったものを選ぶことです。
順番的には、歩行器→ロフストランドクラッチ→T字杖
となります。
購入時、ネットで買うと失敗したということをよく聞きますので、まずはお店で確認してから購入するのをオススメします。